« 続・続下ネタ・その1 | トップページ | 1通の手紙 »

2009年10月21日 (水)

可動域制限

今日は3ヶ月に1回の定例撮影会。

毎回のことなのでレントゲンの時の姿勢とか、すっかり身体で覚えているうさぎはテキパキとこなしました。


この撮影会、本当は3ヶ月ではなくって半年に1回、いえいえ1年に1回でもたぶんいいんですが、会社都合でこうなってるんです。

過去日記でも言いましたが、うさぎは今お仕事8割勤務。
      ↑(うさぎの希望じゃありません。会社の押し付けなんです)

身体的にはフルタイムでお仕事、OKなんですよ←(デスクワークなら・・・・ですけど)

基幹業務につけない、ってことで8割勤務を強制されてるんですが、そのために病院で診断書もらって来い、ということなんです。
              ↑( しかも自費で)

そんなんで3ヶ月に1回、診断書もらいに行くことになってるんです。
      ↑(つまり、医学的所見から8割勤務が必要というわけじゃないんです)

中途とはいえ、障害者となった社員に対しては、それでもフルタイムが可能なら、できるだけ希望に沿う業務を提示するのが会社の責任だと思うんですが

先日「職務に関する希望調書」なるものが全員配付なったので、思いっきりグダグダと書いておきました
      ↑(まぁ、無駄でしょうけど)



い・・・いかん

この話始めると、つい興奮して暴走してしまう



肝心の撮影会

どこまで話したか、わすれちゃったけど、既に骨頭の壊死も潰れちゃってるレントゲンにはいつも通りさしたる変化はありません。

でも、折角なので最近気になってることをDrに聞きました。

それは









可動域制限




うさぎの右足にちょっとあるんです。

左側に深く持っていこうとすると例のとこ痛むし、左足みたいに膝をぴったり胸に付けようとすると固いのと痛むのとでできません。

まぁ、まだ足の爪きりに不自由は無いんですけどね。


でも、半年、1年前と比べるとちょっとづつ制限大きくなってるような、そんな気がして・・・・・

これはストレッチして、お肉を柔らかくしていったら改善するんじゃないだろか?

そう思ってDrに聞いてみました。

Dr、ちょっと考えて「なんとも言えない」といったようなこと言ってました。
でも、ストレッチ自体は無駄ではない、とも言ってましたね。



診察終わってから、大学の隣の医学書店で本漁ってたら「関節 可動域制限」という本見つけたんで早速立ち読み。

やっぱり「可動域制限の発生と進行の主要な要因は、不動(つまり、動かさないこと)にある」って書いてありました。
しかも、筋肉の医学的、生理的な構造説明付きで←(うさぎ好みです)

コレクションに加えたかったんですが、ちょっとお高くって手が出ません
        ↑(いつか加えてやる、って思います)

とりあえず明日は加圧デーだし、ストレッチ相談してみます。

« 続・続下ネタ・その1 | トップページ | 1通の手紙 »

コメント

昨日は 加圧でした お疲れさま~
で・・・火曜日は Nさん で土曜日は 筋肉ムキムキマンだそうです・・・・好みじゃないけど・・・
しかたない(^o^; アハッ
太り気味の方を 観ると どうしても夫を想像して
しまい その お肉何とかしなさい?と 人のこと言えない 体型なのに 
心でつぶやく アチキ でした(>_<) クー

担当、曜日で違うんだ

Nさんで良かった←(他の人知らない)

太った人見ると思うこと

食生活、公開して~~(交換してあげる)

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 可動域制限:

« 続・続下ネタ・その1 | トップページ | 1通の手紙 »

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

ご協力お願いします

  • 東日本大震災からの復興にご協力ください


  • うさぎのHPに行くには
         ここをクリック


  • バナーをお持ち帰りください
    ブログ&HP用のもあります

お友だちリンク

プロフィール



  • 都道府県  東京都

    世の中、できればお気楽に過ごしたいと願っている大腿骨頭壊死患者です。
    詳しいことはHPで。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ