遠足行きました
東京国立博物館行ってきました。
なんの予定も無い夏休みなんですが、実は前から行ってみようかなと思ってたんです。
ここは上野動物園のお隣。
動物園にはハシビロコウもいるんですが、それはまた今度のお楽しみ。
博物館では7月から9月まで
を開催しています。
紀元前2000年からの←(紀元前! 紀元前ですよ~オクサン!!)
壷やら装飾品
やらなんやらの出土品がたくさん見れます。
勇んでを持って出かけたんですが、当然博物館の中では
禁止。
なので、おいしい写真はありません。
去年行った時には展示品の写真が載ったパンフレットを配ってたのに、今回はそれも無くて写真集が売られてました。
↑(しかも2800円もするし)
キリストが生まれるより2000年も前にこんな文明があったなんて、実物を見るとただただビックリするだけです。
↑(そのころ日本じゃなにしてたんだろ?)
JR上野駅からの道すがら
緑もたくさんあって公園も広いんでたくさん歩きました。←(これは歩かない・・・足無いし)
博物館でも長時間立ちっぱなしで、歩きっぱなしで、とっても疲れましたよ。←(これは魚)
そして途中で見つけた不思議なもの
イチョウの木なんですが、枝や幹のあちこちからツララみたいに下になんか垂れ下がって伸びてる。
アップで撮ると
土や泥じゃないんです。
確かに木の一部なんですよ。
なんなんだろう?
« 足の向くまま気の向くまま | トップページ | マッ・・・・・・・マケタ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
つらら状の枝(気根)が上から何本も垂れ下がっており、まるで根が上にあるようです。そこから「逆さ銀杏」とも言われます。
→ http://jin3.jp/7fusigi/sakasa.htm
に 載っていました 気根 てちょっと 気持ちが悪い図ですね(*^.^*) エヘッ
投稿: soba-jyu | 2010年8月14日 (土) 20時55分
えーっ
ね・・・根っこなんですか?!
ってことは伸びて、伸びて、やがては地面まで・・・ってことですかね。
かなり気持ち悪かったけど、それはそれで見てみたいような。
潰れた骨頭もあんなふうに、自然に出来上がってくれるといいんですけどね。
投稿: うさぎ | 2010年8月15日 (日) 17時38分