« 最後の最後に | トップページ | 14ヶ月経って »

2012年3月 2日 (金)

支援のかたち

2月の最終日、一昨日はビックリするくらいの雪でしたね。
それが昨日は逆に日中は暖かくなって、なんだかジェットコースターみたいな陽気です。
低気圧が来るたびに寒くなったり、暖かくなったりを繰り返して春になっていくんですね。

・・・・・昨日から3月、もうじき11日になります。

そして今尚、故郷から遠く離れた土地で、或いは避難所や仮設住宅で、不自由な生活を強いられているたくさんの人たちがいます。

うさぎはあれ以来、毎月僅かばかりのお金を募金してきましたが、昨年の秋頃からだんだんとそうした募金の受付けも無くなってきました。

何のチカラも無いうさぎですが、この先どういうことができるんだろう。

そんなことを想っている頃、あるサイトを知りました。

ご存知の方も多いと思います。

復興市場です。

被災地の個人事業主さま(お店)から物を買って、必要としている人(被災者さま)にお届けする。

そんなことを仲介しているサイトです。

仕組みはまぁ、ネットショッピングのようなものです。

あっ、いや、なにも毎月お買い物をしなくてもいいんです。

わたしも毎月はできません。

昨年の募金額から考えたら、多くても年に数回でしょう。

あなたにとって負担にならない範囲で、募金をしてもいいかな、と思える余裕ができた時には復興市場でお買い物をして下さい。

誰かにお金を渡して、「信じてるから復興の為に使って」

それもいいけど

そのお金で地域経済が廻って、共に被災者であるお店も、消費者も、両方が元気になれるのならもっといいのではないでしょうか。

なんだか、自分の身の丈に合った支援のかたちのように思います。

それから、復興市場のことをもっとたくさんの人に知って欲しいのです。

たくさんの人が知れば、お買い物をしてくれる人もそれだけ多くなるような気がするからです。

そんな理由で、リンク用のバナーを作りました。

素人が作ったものなので、綺麗なものではないですが。

復興市場の主催者さまから、このバナーの使用許可を得ましたので、本日公開です。

よかったら、皆さんお持ちのブログやHPに貼り付けて宣伝してください。

注意事項とか、色々うるさい制限事項とかもありますが、その点はお許しください。

早速ですが、注意事項です。

ブログやHPの動作が重くなりますので、画像への直リンクは禁止です。

画像の上で右クリック→→→名前をつけて保存(自分のPCに)→→→自分のブログやHPのサーバーにファイルをアップ

以上の手順でお持ち帰りください。

東日本大震災からの復興にご協力ください   東日本大震災からの復興にご協力ください   東日本大震災からの復興にご協力ください
サイズ   190 x 90                  180 x 60             125 x 125  ピクセル

※HTMLソースを記述する場合は、下記記入例をコピペしてお使いください。

HTMLタグ

<a href="http://fukkoichiba.com/"target="_blank"><img src="自分のサーバーにアップしたファイルのURL" border="0" alt="東日本大震災からの復興にご協力ください"></a>

注1:タグのあちこちに半角スペースがあります。正しく入れないと表示されません。

注2:「(自分のサーバーにアップした)ファイル」というのは、持ち帰ったバナー画像のことです。

« 最後の最後に | トップページ | 14ヶ月経って »

コメント

うさぎさん、こんにちは!今日は雛祭りにふさわしいお天気で良かったですね。私はお雛様を三組も飾って楽しんでおりますがうさぎさんはいかがですか?ところで復興支援バーナーいい案ですね!余裕がある時携帯でも買えるなら協力したいと思います。あっ、カイロ届きました。お得情報ありがとうございました。

織り姫さん
カイロ届きましたか、良かったですね。
わたしは膝ウォーマーの下に挟んで使ってましたが、それ以来ホッカイロは使わなくなりました。
復興市場は携帯で買い物できるかどうか、分かりません。多分できると思うんですが、決済は銀行振り込みか郵便振替になるようです。是非チャレンジしてみて。ありがとうございます。
昨日、今日と散らし寿司ばっかり食べてて、ちょっと食傷ぎみです(笑)

うさぎさん こんにちは。

『復興市場』のこと、うさぎさんのブログで初めて知りました。
早速そのサイトを覗いてみたら、
「被災地のお店から物を買って、被災者さまにお届けする。」という、めちゃめちゃシンプルで二重に嬉しいシステムで、それに共感できたので、早速紙オムツを購入させていただきました。
数日間、晩ご飯のおかずをやり繰りしたら払える位の金額なのも良いですね。
素敵な情報を、ありがとうございました。

ところで、実は私は「カイロみたいキルト」を販売している会社の者です。
知らない間にうちの製品のご紹介をしていただいていたみたいで、改めてお礼申し上げます。
うさぎさんがブログに書いていたように、うさぎさんはうちの会社の回し者でもなんでもなく、当然利害関係もない方です。
だからこそ、このブログを読まれた方々がうさぎさんの情報を信頼されているのだと思います。
これからも、今回の『復興市場』のご紹介と同じように、自分が良いなぁって感じたこと(もの)を発信し続けて行ってください。

P.S.
私は3年半ほど前に車にはねられ、大腿骨頸部内側を骨折しました。人工骨頭の置換術をしなければいけないくらい重傷でしたが52歳と若かった(??・・・人工骨頭にするにはです・笑)ので、接合術を行いました。でも結局骨頭壊死してしまい昨年、人工股関節に置換いたしました。弊社のキルトは壊死した痛みは緩和できませんが、手術の傷口の痛みはほとんどなく、また異常な冷えに対してもそれなりに効果を感じています。「カイロみたいキルト」が少しでも役立つ事ができているのなら嬉しいかぎりです。

それでは、また遊びに来ます。

あたため案内人はるさん
丁寧なコメント、ありがとうございます。

そうですか、キルトの会社の方でしたか。
たびたびのプレゼント、ありがとうございます。
先ほどHPのアイテムコーナーの写真、他社製品のと取り違えてたことに気がついて、慌てて直しておきました。(*_ _)人ゴメンナサイ

復興市場の活動って、身近に感じられていいですよね。なんと早速ご購入ですか、これまたありがとうございます。会社としてもキルトを被災地に提供したりしているんですね。

人工股関節の調子はいかがですか。心配して中々決断できない人も多いので、術後の状態を知る機会が増えると良いと思います。

うさぎさん
早速のご返事、ありがとうございます。

人工股関節の調子につきまして
私の体験が少しでも参考になれば嬉しいので、思い付くことを下記に書かせていただきますね。

置換術は昨年7月5日ですので、もう8ヶ月が過ぎたところです。
私は交通事故で骨折をし、接合術をした際に『ガーデン4』に近い『ガーデン3』だと言われました。
普通は大腿骨頸部の内側骨折の場合、ガーデン3なら人工骨頭にするらしいので、壊死することは想定内でしたが、事故から3ヶ月目に「骨頭壊死ですね」と言われた時はやはりショックでした。それから2年半は何とか頑張って来ましたが、痛みが我慢できなくなり手術に踏み切りました。
手術の前に気になったことは、「禁忌肢位がいろいろあること」「耐久性はどれ位なのか?」の2点です。
手術前に脚の爪の切り方やゴミの拾い方などを事前に練習をし、耐久性については20年持ったとして再手術が75歳というのはキツイかも?と思っていました。
そんな経緯を辿り手術を受けましたが、手術は出血量も100cc位でしたし人工骨を打ち込む自分の骨も想像以上に硬くセメントレスで済みました。
術後の経過はしばらくは痛みも強くまた事故以来右脚をかばって歩いていたための癖と筋力不足でうまく歩けませんでした。
しかし回復期の病院のPTさんが素晴らしい方々だったのと、その中でも私が絶対の信頼をおいていたPTさんの先輩が地元で鍼灸院として開業していて、入院中に施術をしていただいたところ想像以上に素晴らしい先生でしたので、退院してからはそちらに通院しています。保険治療ではなく1回6000円という費用は掛かりますが、プロ野球の選手やバスケット選手のトレーナーをしている方なので毎日自宅でできるトレーニングを指導してくれますし、施術は毎回2時間くらい手技をしてくれ日頃負担になっている部位のケアをしてもらっているおかげで、退院後は杖なし歩行が出来ています。
私はうさぎさんのように究極のトレーニングは出来ませんが、入院中も徐々に脚の筋肉も付いて来て脚周りも太くなりましたし、歩き方もしっかりトレーニングしたおかげで腰で代償する癖はかなりなくなりました。
多分こんな怪我をしなかった時の方が車ばかりの運動不足な50代のおばさんでした(笑)が、この手術のおかげで脚力を落とさないような意識とトレーニングが継続できていると思います。また太ると脚に負担が掛かるのでBMIは20以内を保つようにしています。
現在は普段は杖を使わずにちょっとしたヒールのブーツ(KAMUIというブランドのウォーター中敷きが入ったもの)で颯爽と歩いています。出張する際は折りたたみの杖を持参しますが、人混み以外は使っていません(人混みの中で使うのは押し倒されたりしないためです)。禁忌肢位も主治医のPTさんの指導のもと筋力が付いて来たせいなのか、足の爪を切ったりそこそこの動きは出来ます。
ただ、長時間座りっ放しの時は立ち上がるとしばらく脚の付け根が痛く、すぐに歩くとびっこを引いてしまいますが少し歩くと普通になります。また長時間と言っても痛みが出る時間は徐々に長くなって、最初は30分でも辛かったのが2時間位なら大丈夫になって来たので、これからもっと改善されるかもしれません。

思い付いた事を長々と書いてしまいました。
また他に気になることがあったら聞いてくださいね。

はるさん、今晩は
詳しいお話、ありがとうございます。とても参考になります。
良いPTさんに出会えて幸運でしたね。

今のところ、わたしは手術をする予定はありませんが、将来は分かりません。杖を使わなくても歩けるし、階段も上がれるので、その間は多分しないでしょう。ちょっと見た目が目立ちますが、目立つのは嫌いじゃありません。(笑)

わたしが壊死になってから、とても助けられたHPがあります。
http://www.geocities.jp/xmwbx280/frame.html
です。
管理人さんは人工股関節にした人です。(わたしの大切なお友達です・・・・・そこでのわたしの名前は「たご」です)

そこには手術した人、予定してる人、しない人などが来ています。
壊死関連のHPの中では、貴重な場所になっているんですよ。

今ちょうど、手術したばかりの人が掲示板に書き込みをしています。そして、手術の前からアドバイスを重ねている人も書き込んでいます。
はるさんも、ヒマな時にでも覗いてみてください。
そして、手術に不安や疑問を持ってる人がいたら、可能な範囲で教えてあげて欲しいのです。
機会があったらで結構です。

術後の経過も含めて、手術した人の経験が悩んでいる人の助けになったらすばらしいと思います。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 支援のかたち:

« 最後の最後に | トップページ | 14ヶ月経って »

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

ご協力お願いします

  • 東日本大震災からの復興にご協力ください


  • うさぎのHPに行くには
         ここをクリック


  • バナーをお持ち帰りください
    ブログ&HP用のもあります

お友だちリンク

プロフィール



  • 都道府県  東京都

    世の中、できればお気楽に過ごしたいと願っている大腿骨頭壊死患者です。
    詳しいことはHPで。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ