キャノン中国語電子辞書Z900を買ったけど
この記事は、単なるレビューです。
つまらないと思うので、遠慮なくスルーしてください。
はっきし言って、ただ長いだけです。( 笑 )
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
5月26日、続報記事を掲載しました。
記事のURLは一番下にあります。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
去年の発売予定が、延期に延期を重ねて1年以上も過ぎた今年の4月20日、Z900がやっと発売されました。
うさぎは発売日が発表された4月17日、すぐに量販店に予約して、なんとか21日には手に入れることができました。
Z900は発売されてからまだ日が浅いためか、使用した感想などはネット上でもほとんど見かけません。
なので、わたしが買ったZ900の状態を記事にして、購入を検討している人の参考になれたらと思います。
・・・・・ってか、実は大きな不具合があって、それが直るものなのかどうかも今はまだ分からないのです。
そして、これから購入する人には是非知っておいてもらいたいと思っています。
そんな趣旨の記事なので、いつもとは違って、ちょっと硬いものになるかもしれません。
また、情報を探して検索している人もいるので、会社名と製品名は敢えてタイトルにも入れました。
それから、最初に分かって欲しいと思うのですが、Z900はとても良い電子辞書ですよ。
性能面でも、外観でも、これまでのものとはレベルが違うと思います。
決して不買キャンペーンの記事ではありません。
関連記事
待ってたんだよ~・・・4月16日 やっとこ買えました・・・4月22日
大人のおもちゃ・・・4月24日 ちょっとなぁ・・・4月26日
状況の推移
17日・・・・・予約
21日・・・・・購入
23日・・・・・キャノンお客様相談センターに電話(1度目)
25日・・・・・キャノンお客様相談センターに電話(2度目)
26日・・・・・量販店に電話で説明して、交換を依頼
29日・・・・・量販店でZ900(私が買ったものと、別商品と)の動作確認
Z900をちゃんと操作したのは22日になってからです。そして触っている内にスタイラスペンで操作する時に反応が悪いことに気がつきました。
ペンでの操作は、文字を手書き入力したり、辞書を切り替えたり、Z900の場合はソフトキーボードを使ったりと、かなり重宝する機能です。
最初は不具合が出るパターンが分からなかったんですが、何度も原因を探るうちに分かりました。
但し、原因は未だに分からないままです。
Z900は初めて使う時には、裏面のリセットボタンを押してから電源を入れて、初期化をしなければなりません。
ここで「はい」を選択して、その次に2ステップの作業をしてからホーム画面が表示されます。
これで辞書機能が使えるようになります。
画面上でソフトキーボードが使えるので、ペン操作も快適だし、とても満足です。
充電池は40時間もつと言われているので、使用中は完全に電源を落とさないでスタンバイモードにしておけば、再起動もスムーズでストレスを感じません。
携帯電話の感覚で、夜に充電することを怠らなければ、電池切れというハプニングも避けられるでしょう。
わたしは購入以降、お勉強中以外には完全に電源を落としていますが、それでも毎日使っていても充電したのは最初の1回だけで、まだ十分な電池残量があります。
完全に電源を落としてから改めて電源を入れると、また上の写真の画面が出るので、今度は「いいえ」を選択して、初期化の作業をしないでホーム画面を表示させます。
少しのタイムラグはありますが、イライラするほどではありません。
ですが、わたしの買ったZ900はこの状態から、画面をペンでタッチしても認識してくれないのです。
正常であれば、この状態でもペン操作は問題なくサクサクと快適なはずなんです。
23日に1度目の電話をした結果
「電源を落としてから、初めて使う時の手順で再起動するように」 と言われました。
そのようにしたら、ペンをしっかり認識して、サクサク反応するようになりました。
でも、その後にまた電源を落として、それからまた電源を入れて、初期化を求められた時に「いいえ」を選択したら、またペンを認識しなくなったのです。
ペンで赤い矢印の下をタッチすると、真ん中の写真みたいに辞書を切り替えるプルダウンメニューが出ます。
緑の矢印の下をタッチすると、右の写真のようなプルダウンメニューが出ます。
白い矢印の下をタッチすると、前画面に戻ります。
ペンでタッチしても認識されないので、この操作ができません。
赤い矢印は入力方式を切り替えるボタン、緑の矢印も辞書機能を切り替えるボタンです。
ペンを中々認識してくれないので、この操作も一苦労です。
これは「来」という字を中日辞書で調べた時の画面ですが、赤い矢印のところもペンタッチを認識しなかったり、認識してもしつこくタッチしないとダメだったりします。
25日に2度目の電話をした結果
「個体不良と思われるので、購入店に持ち込むように」 と言われました。
それで26日に量販店に電話で連絡をとったわけです。
Z900の別商品が29日になって量販店に届いたので、わたしが買ったZ900を持って行ってきました。
商品の交換の前に、わたしが買ったZ900を使って不具合の再現。
それから新しいZ900を使っての動作確認をしました。
その結果
新しいZ900でも、わたしが買ったのと同じ不具合が発生したのです。
店員さんが何度試しても、全然ダメです。
初期化するとうまくいくのですが、その段階で「いいえ」を選択して使おうとするとペンを認識してくれません。
店員さんがその場から、キャノンのお客様相談センターに電話して、お話しながら試してもダメでした。
この日はこんな状態だったので 、商品の交換は中止になりました。
また別のZ900を取り寄せても、同じ結果になる可能性が大きいので、それはしませんでした。
↑( 量販店の店員さんの判断です )
連休が終わったら、量販店からメーカーに改めて連絡をとり、メーカーサイドでしっかりと動作保証できるものを送ってもらうそうです。
とりあえずそれまでの間、わたしが買ったZ900をそのまま使い続けることになりました。
原因は何なのか、全く分かりません。
ただ、初期化すればペンの認識に問題は無いので、ハード面が原因ではないように感じます。
だとすれば、個体不良とかではなくて、ソフト面での問題なのかもしれません。
実は、同じシリーズでZ400というのがあるのですが、やはりいくつかの不具合があって、今年の3月にZ410に無償交換されているのです。
関連サイト・・・・・『電子辞書 「Wordtank Z400」をご使用のお客さまへ』 キャノン
そうなると、商品を取り替えて簡単に解決とはならないかも・・・です。
出るのか、Z910?
ここで改めて言っておきますが、Z900はペン認識さえ除けば、とても良い電子辞書です。
今は問題を抱えていますが、やはり発売を待ってて良かったと思っていますよ。
ただ、1年以上も発売を延期していたわけなので、その間にもっと良く作りこんで欲しかったと思います。
Z900の購入を考えているあなた。
ネット通販はやめて、必ず店頭で動作確認をしたものを購入するべきです。
今後の推移について
進展があれば続報記事を掲載いたします。
続報記事、掲載しました。( 5月26日 )
記事タイトルは「Z900・・・続報」です。
« えっ!そうだったの? | トップページ | 日和見なうさぎです »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント