« エクセル | トップページ | 名実ともに »

2012年5月26日 (土)

Z900・・・続報

佳能公司の電子辞書、Z900のその後の推移についての報告です。

                            なので、つまらないですよ~( 笑 )

元記事は2012年4月30日の記事(タイトルは省略)です。
分からない人は ↑ を見てくださいね。


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
続きの記事、載せました。
2012年6月3日の記事(タイトルは 「 Z900・・・後日談 」です)
URLリンクは、この記事の最後にあります。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


この電子辞書、当初の発売予定から延期に延期を重ねて、1年以上も遅れてからの発売となったわけです。

その分、発売前からの前評判が高く、わたしを含めて、待ちくたびれてた人も多かったと思います。

なにしろ、昨年2月には製品の機能や外観などが発表されていましたからね。


今までの電子辞書にはない斬新なデザイン

電子辞書というよりも、スマホのアプリを操作してるようなイメージ

ライバル社御用達の辞書まで取り込んだ、豊富な辞書機能



期待値が高まったのは当たり前でした。

うさぎも、グッと我慢して発売を心待ちにしてたんです。



そして発売日の翌日には、めでたくゲットしました。

それからのことは、元記事で詳しく報告してありますので、省略です。


でもですね、やっぱり皆さんZ900が実際どんなだか知りたくて、ネット上でレビューを探した人がたくさんいたようです。

発売直後で、まだそんなレビューはあまり見かけなかったんですね。

なので、うさぎのケースですが、是非知ってもらいたいと考えて、元記事を書いたってわけです。


そしたら、うさぎもビックリでした。

ツイッターで元記事を宣伝してくれた人、2チャンネルで宣伝してくれたりした人がいて、おかげさまでかなりの反響がありました。

あの講★社のPCからもアクセスあったし、東☆書店のHPでも元記事への言及がありました。

ちょっと感激しましたよ。



さてさて

前置きがえらい長くなりましたが、その後の経過です。

前回(元記事)の報告では、購入した量販店での製品取替えが、4月29日に中止になったとこまででしたね。

5月のGWが終わったら、量販店サイドでメーカーである佳能公司に連絡をとって、問題なく動作することを確認した製品を取り寄せるはずでした。

そしてGW終了後、量販店から電話がありました。

うさぎのと取り替えるために量販店が取り寄せたZ900←( 同じ不具合が出た製品 )

これの検証作業をするために、5月7日にメーカーが引き取っていったそうです。

なので、今しばらくうさぎが購入したZ900を使っているように言われました。


待つこと暫し・・・・・・・っていうよりも、随分と待ちました。

一昨日、5月24日になって量販店に行って経過を聞こうとしたんですが、担当の店員さんが不在。

やむなく、別の店員さんに事情をお話してきました。

そしてその後、思い立って隣駅近くにある別の量販店に行って、展示してあるZ900に触ってみました。


電源入れて

初期化しないで


ペンでタッチして・・・・・・・・・・・・・・・




しっかり反応するじゃないですか?!!



何度やり直しても、問題なく動作するんです。


これって、どういうことなんでしょうか?

わたしが買ったのは、やっぱり個体不良だったのでしょうか?

でも、でもでも

取替えのために量販店が取り寄せたものもダメだったのに?



こころの中、とっても複雑な気分でした。


実はこの日、量販店ではうさぎはこんなことを言ったんです。


「使う時、毎回初期化してるのもめんどいし

                       もう、Z900は返品して

                            卡西欧さんの辞書に替えたいんですけど」


そんなこと言ってしまってたので、また迷いが出てしまったんですね。

買い替えのことは数日前から考えてたことでした。



だってねぇ。

ペンのことで嫌なことがあって、毎回そういう思いをしてたら、何だか他のとこでも嫌な思いをするようになっちゃったんです。

例えば

キーボードが小さくて、指で押した時、何回も隣のキーも押してしまうこと。
            ↑( その代わり、携帯性は抜群です )

ほとんどの動作に、1拍か2拍の一呼吸待つ時間があること。
            ↑( イラつくほどではないですよ )

4声の入力方法が煩わしいこと。
            ↑( これは本当に改善してほしい )

表示画面が小さめで、調べた結果をすぐ見つけるのには不便なこと。
            ↑( コンパクトさと天秤ですね )

です。


こんなことも鼻につくようになって、ライバル社の辞書サイトを見て、比べてたんです。

そして思いました。


実は見てくれ以外には、そんなに大きな差が無いんじゃないか。


確かに辞書としては、講★社と小@館の両方収録してるし、他にもニイハオ関連の辞書類が豊富です。

でも、卡西欧さんのだって辞書はそれなりに豊富です。

講★社のは無いですが、小@館のだって立派な辞書なんです。



うさぎも以前、口コミを探してた時にこんな書き込みを見つけたことがあります。

卡西欧さんの辞書でも、中級から上級レベルの学習には十分であって、この辞書が物足りなくなるくらいなら
その時は、もう
電子辞書には頼らなくても良いレベルになっているということです。


この書き込みを思い出して、考えるようになりました。

うさぎのニイハオレベルなんか、まだまだですからね。


そして昨日の5月25日、量販店から電話がありました。

動作確認済みのZ900が23日、お店に届いてるんだそうです。

うさぎは正直に気持ちを話しました。

そしたら、担当の店員さんは佳能公司さんと調整してくれて、Z900の返品をOKしてくれたんです。

うさぎが替わりに購入を決めたのは、卡西欧さんのD7300です。

Z900よりも、ふた回り大きくなってしまうのが難ですが、持ち歩けるものなら普段からそうすると思います。

うさぎが希望した色のが無いので、お取り寄せになります。



そうそう

最初に購入したZ900の不具合の原因

香港までお店のを運んで検証したんですが、結局分からないって話でした。

原因が分からないんじゃ不安がありますよね。

そんなとこも買い替えの気持ちを押しました。

Z900、あまりにも斬新さを追い求めた結果、技術的にまだ安定してないとこがあるんでしょうかね。

抜群の携帯性とか、豊富な辞書機能、ソフトキーボードを使ってスマホみたいにして使えるし・・・


狙っているとこはすごく良いのに、残念でした。


多分、

いえいえきっと


続きの記事があります。


続きの記事です  Z900・・・後日談(2012年6月3日)

« エクセル | トップページ | 名実ともに »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Z900・・・続報:

« エクセル | トップページ | 名実ともに »

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

ご協力お願いします

  • 東日本大震災からの復興にご協力ください


  • うさぎのHPに行くには
         ここをクリック


  • バナーをお持ち帰りください
    ブログ&HP用のもあります

お友だちリンク

プロフィール



  • 都道府県  東京都

    世の中、できればお気楽に過ごしたいと願っている大腿骨頭壊死患者です。
    詳しいことはHPで。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ