« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月

2012年6月29日 (金)

筋トレメニュー実践編・その6( ジムで )

6月も、もうあと1日、来週からは7月ですね。

梅雨明けまでは、まだまだ3週間近くあるんですが、7月って聞くとなんだか夏 がすぐそこまで来ているような気がしてきます。

明日は、そんな6月の最終日。

うさぎはこの前お話したように、都心の会場に中国映画 を見に行ってきます。

そこは、普段は全く行かない方角なので、ついでの東京見物。

何か、デジ子で撮れるような、面白いものがあったら良いと期待してるんですが、どうでしょうか。

そんなんで、明日のジムはお休み、分かり易く言うとサボりです。

7月の計測が気になりますが、まぁ1日くらいはね・・・・・


そんな月の変わり目っていうか区切りのタイミングで、以前に買ったホエイタンパク のプロテインを飲みきりました。

このプロテイン、前にも言いましたが、溶けが悪いんです。

ずっとしつこく、溶かそうとして悪戦苦闘してたんですが、今は大丈夫になりました。

もう、溶かそうとしなくなったんです。

溶けなくっても良いんですよ。

かき回して、ひたすら混ぜてます。

溶けてなくても、おなかに入れば なんとか吸収するはず。←( アルコールではない )

7月からは、メーカーは同じですが違う商品にしました。←( 今度のはバニラ味です )

楽して筋肉付くとは思いませんが、期待したいとこですね。



さて、本日は前回に引き続き、ジムでの筋トレメニューをお送りする予定です。

実はまだ先のつもりだったのですが、冒頭にも言ったように、月の変わり目だもんで。

切りの良いとこで、区切りを付けることにいたしました。

ジムでのメニュー、マットの上でやる筋トレは一応これで終わりです。

しつこいようですが、くどいようですが
一応前回までのリンクです。
筋トレメニュー実践編・その1・・・・・・・・・・・・・・・2011年11月27日
筋トレメニュー実践編・その2・・・・・・・・・・・・・・・2011年11月29日
筋トレメニュー実践編・その3 ( ジムで )・・・・・・2012年06月17日
筋トレメニュー実践編・その4 ( ジムで )・・・・・・2012年06月21日
筋トレメニュー実践編・その5 ( ジムで )・・・・・・2012年06月27日



今日の紹介メニューは、全部爪先立ちです。

爪先立ちは、下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)を鍛える運動です。

うさぎは、この運動を最初からやっているんですが、股関節や膝が痛くなったりしたんです。

やっぱり体重が乗ると、膝やお股の関節には負担が大きいんですね。

それで、自分で工夫して、痛みが出ないようなやりかたに変わってきています。

それを今日は順番に紹介していきます。

壊死部が残っている人は、やったらいけませんよ。
骨頭が潰れる危険があります。


それから、写真ではやっていませんが、実際には右脚の下にマットを敷いて、両脚の高さを調整しています。


それでは


10.爪先立ち

バージョン1

Cimg0805

左手を添えているのは、ストレッチパイプです。

手は、添えるだけでしっかり掴まったりはしません。

Cimg0804

これは30回やります。

この姿勢だと、体重が膝や股関節に100%乗ります。

負荷が最大なだけに、効果も大きいんでしょうが、膝下が痛くなることが多かったんです。


そこで、バージョン2

Cimg0828_2

両手を壁や、適当な高さのところに添えて、身体を安定させ、体重も少し預けぎみにしてやります。

このやり方だと膝への負担は、ある程度減らせました。

Cimg0809

これも30回やりました。

膝は少し楽になりましたが、股関節にはまだちょっときつい時もありました。

痛くはないんですが、右の臼蓋のあたりが嫌な感じで硬くなるんです。


そこで更に、バージョン3

Cimg0800

両手をもっと低い位置のところで、しっかりと物に掴まります。

当然、写真のように上半身が前かがみになるので、 その分の体重は股関節には乗りません。

左脚は爪先を床に添えて、バランスをとっているだけです。

なので、爪先立ちの運動をするのは右脚だけですよ、マットも敷いてません。

体重のほとんどは、両手と右脚で支えています。

Cimg0801

このやり方だと、体重を乗せる割合は自分で調整できます。

なので、その日の体調によって、右脚への負荷は自由自在に変えられるんです。

うさぎの場合、股関節には全く負荷が無く、膝への負担も感じなくて済みました。

右脚のふくらはぎの筋肉にだけ、負荷をかけることができます。


このやり方では、50回やっています。

右脚を下ろした時、踵(かかと)は床までは下ろさずに、床上数cmのところに浮かせたままで止めます。

こうすると、ふくらはぎの筋肉の緊張が維持されたままとなって、筋トレには一層の効果があります。



以上で、ジムでの筋トレの紹介は一段落です。

但し、マットの上でやる運動だけですけどね。

この後には、ジムのマシーンを使った筋トレをやっているわけですが、それを紹介するのには、ちょっと準備が要るんです。

マシーンの模型みたいなものも、用意しなければならないしね。

なので、それの紹介はまた後日に用意ができたらにします。

いつになるかは分かりませんが、多分できてもずっと先になるでしょう。


この記事書いてて、改めて思ったことかあります。

それは

爪先立ちに限らず、自分の体調や身体に合わせて、効果が望めて無理の無い方法を自分で見つけていくことが大切だということです。

皆さんが、主治医の了解の下で、より効果的で危険の無い方法を見つけられるよう希望します。

大腿骨頭壊死症は、骨頭さえ潰さなければ、壊死を再生して、完治できる病気なんです。

筋トレも大切ですが、絶対に骨頭の圧潰を招くような運動はしないでくださいね。

2012年6月27日 (水)

筋トレメニュー実践編・その5( ジムで )

梅雨の中休みですかね。

台風4号が行ってしまってから、そんな過ごし易い日が続いています。
ありがたいことです。
でも、梅雨明けは来月の20日。
まだ1ヶ月近くあるんです。
雨が降らないのも困りますが、あんまり降り続くのもねぇ・・・・・・・

さてさて

シリーズでお送りしている筋トレメニューも、今回で5回目。

例によって、今回も冒頭に過去記事のリンクを用意しました。

初めての人は、できればその1から見てくだされ。


筋トレメニュー実践編その1・・・・・・・・・・・・・・・・2011年11月27日
筋トレメニュー実践編その2・・・・・・・・・・・・・・・・2011年11月29日
筋トレメニュー実践編その3 ( ジムで )・・・・・・・2012年06月17日
筋トレメニュー実践編その4 ( ジムで )・・・・・・・2012年06月21日


それから、今日気がついたんですが、この筋トレしている時には、靴は履いていません。


それでは

6.脚の横上げ

Cimg0816

右脚をゆっくり上げて、20秒間その姿勢を維持して、ゆっくり降ろします。

これを10回やります。

上げる時には、お尻の筋肉を意識して、踵(かかと)を上に向けるような気持ちでやりましょう。


狙いは、殿筋群の強化です。


実は先月くらいから脚を下ろす時、細ももの筋肉がすごく痛みます。

なので、暫く前からこの運動はお休みしています。

替わりにやっているのが、この運動です。


7.脚の後ろ上げ

Cimg0803

この運動だと、細ももの筋肉もそんなに痛くはなりません。

やっぱり脚を上げて、20秒間静止してゆっくり降ろします。

これも10回やります。

上げる時、腰で持ち上げないように注意しましょう。

骨盤は床に着けておきます。


8.足首の曲げ伸ばし

Cimg0812

足首の下には、ハーフサイズのストレッチパイプを置きます。

足首を、思いっきり上に曲げます。

少しゆっくりめにやった方がいいです。


狙いは前頚骨筋(スネの前側の筋肉)の強化です。

曲げて10秒は数えません。

2秒くらいで良いですから、その代わりにしっかりと筋肉にチカラを入れてやりましょう。

その後、今度は足首を思いっきり伸ばします。

Cimg0811

つま先をしっかりと下に伸ばしましょう。

これもゆっくりめに、筋肉にチカラを入れてやります。

止める時間はやっぱり2秒くらいで良いですよ。


狙いは下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)の強化です。

この足首の曲げ伸ばしの運動を50回やります。

最後には筋肉が、ゴムのような硬さになるのを感じるまで、しっかりとチカラを入れてやります。


9.スクワット

注意 : 壊死部が残っている人はやってはいけません。
      骨頭が圧潰する危険があります。


Cimg0808

脚の高さを揃えるために、右脚の下にはマット3枚を敷きます。

マットは、高さにすると3cmくらいです。

Cimg0828

狙いは大腿四頭筋の強化です。


これは30回やります。

姿勢がグラつかないようにすることと、股関節や膝への負荷を調節するために、両手は適当な高さのところに添えておきます。


今日はここまで

続きは、またこの次です。 

2012年6月25日 (月)

優先席が2倍?

今日は帰ってきてテレビを点けたら、ちょっと考えちゃうニュースをやってたので、予定を変えてそのお話です。


そのニュースっていうのはこれのこと。

Yuusennseki9

電車


じゃなくって


正確には、電車の


優先席

Yuusennseki10

そう、これです。

うさぎや、よい子のみなさんが毎日お世話になっている、優先席です。



あっ


毎日はお世話になってませんでしたね。

電車に乗っても、座れない時がありますからね。



それで、今日のニュースっていうのが、この優先席に関することなんです。

いえね

横浜市の市営地下鉄なんですが、今度から車内の優先席を2倍に増やすんだそうです。


なんでそんなことするのかっていうと

必要としてる人がいても、中々譲ってもらえないという現状があるかららしい。

そこで、優先席を2倍に増やして、必要としている人が譲ってもらえる確率を倍にしようっていう作戦なんだそうです。


そして、その次には



優先席を作るっていうんですよ。



うさぎは、最初このニュースが耳に飛び込んできた時


えっ??


って思いました。



確かに、優先席を譲ってくれない人は多いと思います。

だからといって、席を2倍にすれば、座れるチャンスも2倍になるなんて

そんな発想

あまりにも安易 


基本、乗り物の席は

全部が優先席だろ

確かに、優先席って、目立つように表示してあるので、現状助かってはいます。

そんな表示なくっても、本来はって思いますが、今はやむをえないかな、って思ってるだけなんです。

Yuusennseki7

ググッたら、ありましたね、全席優先席の表示。

こういうのを、電車の全車両のドアのとこ、それから車内のあちこちに貼っておけばいいんです。

それを、最優先席って一体何を考えているんでしょう?

いっそのこと

健常者の着席禁止←( こういうのは無い方が良いと考えていますよ・・・・・実際はね )

こんな表示をした方が、まだましだと思います。

優先席という表示があっても無くても、いつでも必要としている人に譲ってあげられるような、そんな社会であって欲しいと思いました。



でも



こんな表示は嫌です。



Yuusennseki8   

これって、絶対嫌だよね!!

2012年6月23日 (土)

この頃のニイハオ

ようやくマークの少ない1週間が見れて、ホッとします。

その代わり連日マークですけどね。

まぁ、梅雨真っ盛りの時期なので、仕方がありません。

降っても、強いでさえなければ、なんとかなります。


でも、来週の土曜日、30日だけは降って欲しくありません。

その日は、久しぶりに映画 を見に行くことにしているんです。


なんの映画かと言いますとね。

邦題は、北京の想い出。

原題は、城南旧事、です。

1982年制作の中国映画です。


この映画で主人公の少女役を演じたのは、上海出身の女優さん。

映画もヒットして、この女優さんは一躍中国全土で愛されるようになったんです。

日本で言えば、ちょうど「おしん」の小林綾子さんとか、「家なき子」の安達由美さんのようなものです。



名前は、沈 潔 ←( 略歴はウィキでも紹介されてます )

Shenjie_2

左が映画の頃、右は高校卒業後に来日して、日本で大学生してる頃かな。
                                 ↑( 一応、目だけは・・・・・しました )


実はですね。

この人

うさぎにニイハオを教えてくれた、1番最初の先生なのです。

1年間、毎週教えていただきました。

NHKのニイハオ講座にも出演してましたよ。

女優稼業のことは知っていましたが、実際に観たことが無かったのでとても楽しみです。


来週の土曜日はこの映画を観に、都心まで出かけます。

日本ではマイナーなので、劇場公開ではありません。

自主上映で、会場も映画館ではありませんね。

障害者割引も無さそう。


ニイハオの先生と言えば、毎週の相互学習、言語交換のことです。

最初、3ヶ月の期間限定だったんですが、その後2度目の日本出張となって・・・・・

その、2度目の3ヶ月がもうじきです。

おまけに、言語交換の相手の張さん(仮名ですが)、次の週末に1時帰国します。

なので、残りのお勉強ももう僅か。

その先が全く分かりません。

とりあえず、8月上旬までは大丈夫ってことだけは今日分かりました。

その後も、日本出張になると良いんですけどね。


それから瀟ねえのブログ翻訳も、今ちょうど佳境に入ってるとこなんです。

先日、ちょうど半分が終わって、とりあえずできてる分を点検してもらおうと、ニイハオ教室の老師にお願いしました。

前回までとは違って、今回は文章量がメッチャ多いんです。

さすがに、申し訳なくって遠慮がちに、おずおずとお伺いを立てたら、老師は快く引き受けてくれました。

但し、毎回そうなんですが、期限付きではないので、点検が終わって原稿が戻ってくるのは、秋になるのではないでしょうか。

なので、残り半分も翻訳が終わって、うさぎのHPで公開できるのは、早くても来年の春になりそうです。

どうしましょうかねぇ。

2012年6月21日 (木)

筋トレメニュー実践編・その4( ジムで )

台風、駆け抜けていきましたね。
皆さんのとこ、どうでしたか?
被害が無かったのならいいんですが。

昨日は、台風はもう遠くに行ってしまったというのに、風が強くて。
夕方、ニイハオに行く途中でも、何度か強風に流されてしまいました。
手に持っている杖も、細身なのに風にあおられて、ちょっと大変でした。
こんな時には、筋力の無さを実感させられてしまいますね。


今日は、記事タイトルにある通り、前回の続きです。
一応、前回までのリンクを載せておきます。

筋トレメニュー実践編・その1・・・・・・・・・・・・・・2011年11月27日
筋トレメニュー実践編・その2・・・・・・・・・・・・・・2011年11月29日
筋トレメニュー実践編・その3( ジムで )・・・・・・2012年06月17日


今回からは、いよいよ筋トレと言える ( かも知れない ) メニューの紹介になります。

それでは、順番に従っていってみましょう。(番号は、前回からの通し番号となっております)



3.脚の横開き

Cimg08002

最初は、まぁこんな感じでリラックスしましょう。

右脚を矢印の方向に開きます。

Cimg0822

これは20回やります。

狙いは大・中の殿筋群の強化です。
ついでに股関節の外転をエクササイズしています。
両脚にセラバンドをかけてやると、もう少し負荷を大きくできます。
      ↑( セラバンドは色によって強度が違います、購入の際には良く確かめましょう )


4.脚上げ

Cimg0826

脚を上げた状態で、その姿勢のまま10秒間保ちます。
10数えたらゆっくり降ろして、その後また脚を上げて10数えます。
これを10回やります。
脚を上げすぎると、鍛えられる筋肉が変わってしまうので、上げ過ぎないようにします。
上体は持ち上げず、背中は自然に床に着けておきます。

狙いは大腿四頭筋の強化です。


5.お尻上げ

Cimg08212

両脚はもっと引きつけた方が、負荷があると思いますが、それぞれの身体の状態で判断します。

他の運動でもそうですが、お尻を持ち上げる時、息を止めないようにしましょう。

Cimg0820

お尻を上げたら、10秒間その姿勢を維持します。
その後ゆっくり降ろして、また上げます。
これを10回やります。
上げる時、維持している時、頭の中でお尻を意識してやるようにしましょう。

狙いは大殿筋の強化です。


今日はここまで

続きは、またこの次に載せたいと思います。

次回をお楽しみにして下さい。

続く

2012年6月19日 (火)

そういう季節か

昨日の夕方、帰宅して郵便受けを覗くと何やら大きな封筒が。

見ると東京都の福祉保健局からでした。


すっかり忘れていましたが、もうそんな季節になったんですね。

毎年のことで見慣れているはずなのに、開封して最初に目に飛び込んでくるのが

医療費助成の有効期間満了のお知らせ

だったりすると、毎回



え゛っ!!



って思います。


なんでですかね。

あなたはもう、終わりにしますからね

って言われてるような気がするんです。

とうとう引導を渡されたか、そう思ってしまうんですよ。



うさぎの場合は壊死の結果、骨頭がほぼ潰れてしまってるんですね。

なので、壊死は進行中どころか、もう無いんです。

これで果たして骨頭壊死の患者と言えるんだろうか?


実は自分ではちょっと覚悟してます・・・・・・・そういうことは嫌ですけどね。


さてさて、そんなうさぎにとって今年の認定更新は今までとは違いますよ。

それは、今年4月から主治医が替わったからなんです。

それまでのDrは、大学の人事異動(?)で転出してしまいました。

新しい主治医とは、4月の定期診察で1回会ったきりなんです。



実際に会うまでは不安がありました。

乱暴なもの言いする人だったら嫌だな、そういう不安です。

うさぎはね、実際にそういうDrに出会ったことがあるんです。←( 約2名ですけど )


1つは、膝にシクシクした痛みが続いてて、その方面で名の知られた病院に行った時のことです。

相談したかったのは膝のことなのに、壊死で手術してないのが気に入らないようで、のっけからつっけんどんなこと言われました。

そして肝心の膝のことは、何にも診てもらえませんでした。


もう1つは、新しい加圧の場所を探して、ネットで見つけた病院に行った時のことです。

病院なら何処でもそうだと思いますが、まずはレントゲン撮ってDrが問診とかやりますよね。

加圧の利用自体は受けてくれたんですが、Drのもの言いがね。

40代前半の若い人だったんですが、やっぱり手術のことしか考えられないみたいで。

歩けるうちは今のままで、ってうさぎが言ったら、一笑に付されてしまいました。

ダメダメ、もう決着ついてるんだから  by

そう言うんです・・・・・・・しかも、頭ごなしに。

結局、Drもそんなだし、加圧も混んでるのと料金的なことなどで、そこには行きませんでした。


お話が横にそれてしまいましたが、うさぎの新しい主治医は会ってみたら、とってもうさぎ好みの優しいDrでした。

おかげで手帳のことも、予想外にスムーズにいってとても感謝してるんです。


壊死のことは、なんですかね。

最初から自分の患者ではないので、そういうのってこういう業界ではちょっとあれなんですよね。

つまり、後からあれこれ出てきた時に、前のDrもいるのに全部の責任が自分に押し付けられたら困る

そういうのがあって、一般的にはあまり診たがらないんだと聞きます。

でも、この場合は主治医の交代なので、診るしかないんですね。


4月の時は、手術とか、色々なことをまた改めてお話しするんだと思ってました。

それが嫌だとか、煩わしいとかではなくて、新しいDrなんだからそうやって、自分の思ってることを良く知ってもらうのが当然だと考えてたんです。

でもそういうことも無く、あんまり簡単に「このまま見ていきましょう」と言われたので拍子抜けするほどでした。

きっと、レントゲンを診たらこんなだし、前のDrが触った患者だし、別のことやってもね。

そう思ったからなんではないでしょうか。


次回の診察は7月中旬。

それまでに更新用の診断書、書いてもらわなければなりません。

今週か来週、お天気を見て病院に書類を持っていこうと思うんですが、ちゃんと難病認定の方向で書いてもらえるんだろうか。

心配ですね。

臨床調査個人票

「治療と経過」、それから「医療上の問題点」っていう項目

主治医が新しくなって、きっと書き辛いと思うんですけど。


うさぎの場合は、それでなくても書き辛いのにねぇ。

前のDrは、なんとか東京都の認定が通るように考えて、それであんなに判読不能の文字で書いてたんだと思います。
                                                                                                      ↑(  以前の記事探せば見れます )


果たして新しい主治医は、どんなこと書いてくれるんだろ。

ちょっとしたドキドキ感があります。←( 怖いもの見たさです )

2012年6月17日 (日)

筋トレメニュー実践編・その3( ジムで )

鬱陶しいお天気が続いてますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

冒頭からいきなりの鬱陶しいって、ほんとこの季節でなかったら絶対に登場しないような、鬱陶しい漢字ですみません。

先週は、梅雨の晴れ間に東京見物ということで、スカイツリーに行ってきました。
展望台に上がるチケットは無いので、足元をウロウロしてきただけですが、1度は上がってみても良いと思いました。
まぁ、1度上がってしまえば、もう行くこともないと思いますが、いつになったら上がれることやら。



そんなこととは何の関係も無いんですが、今日はうさぎが実践している筋トレメニュー紹介の続きをしていきます。

筋トレメニュー実践編・その1  (2011年11月27日)



筋トレメニュー実践編・その2  (2011年11月29日)

の続きです。

初めての人は、その1から順番に見たら分かり易いと思います。←( これ、推奨です )



その1とその2は、会社で実践していたメニューでしたけど、今回からはいよいよジムでのメニューになります。

やっぱり写真が多くなってしまったので、数回に分けて紹介していきます。


まぁ、ジムでの筋トレと言っても、実際は術後に整形のリハ室でやるような内容です。

とても筋トレなどと、人さまに言えるようなものではありません。

その代わり、在宅でも十分実践できるものだと思いますので、みなさんの参考になれば嬉しいですね。



ただし、やっぱり注意することが必要ですよ。

壊死の状態は人によって様々な違いがあります。

なので、このまま同じことをしてはいけません。

逆効果になって、骨頭を潰してしまう危険性もあるのです。

みなさんは主治医に相談して、それから判断してください。


これは絶対に守ってくださいね。

できるだけ実際にやっている流れと、同じ順番で紹介していきますが、多少は前後するかもしれません。



筋トレを始める前に、うさぎはマットの上で仰向けになって両脚を下へ、両手を上に思いっきり伸ばします。

頭の中では、股関節が伸ばされて、骨頭と臼蓋の間に2cmくらいの隙間ができているとイメージします。

そのまま数秒間背伸びをしたあと、チカラを抜いて今度は足首を色々曲げて柔らかくしておきます。

この時にはいい加減なものですが、股関節の外旋、内旋の動きを意識して行います。



1.股関節のストレッチ

Cimg0818

これは筋トレと言うよりは、股関節の可動域の確保のためにやっています。


細ももが、胸にぴったり着くのが目標ですが、最初からはできません。

うさぎは3回に分けてやります。

1回目は、できるだけ引き寄せたら、20秒間押さえておきます。

そのあと脚をゆっくりと伸ばして、両脚をそろえます。

そして股関節の外側、細もも、膝の上下を良く揉んで柔らかくします。



2回目も同じようにします。

3回目になって、やっと細ももが胸にぴったり着くようになります。

胸に着けた細ももの、膝の上にあごが乗ればOKです。

そのままの姿勢で30秒間押さえておきます。

そのあとまた脚をゆっくりと伸ばして、良く揉んでおきます。

全体で約10分くらいの時間をかけますよ。



お風呂の湯船の中で、腰から下を湯に浸けて、温めながらやるのも良い方法です。

股関節の可動域制限の程度は、人によって違います。

なので目標の定め方は、それぞれの状態に合わせたものにしたら良いと思います。

半年、1年先の目標と、その日の目標に分けて、焦らず、急がず、ゆっくりと、地道に継続したらきっと効果がありますよ。


でも

痛みがあったりしたら、すぐにやめること

無理は絶対にしないでくださいね。




2.膝の横まげ

Cimg0824

これも筋トレと言うよりかは、股関節の可動域の確保のためですかね。


うさぎは、この外転に可動域制限があるのです。

なのでこのストレッチはうさぎ用で、この制限が無い人には必要無いかもしれません。

座った姿勢で、右脚の踵を左脚の膝上あたりに着けたら、そのまま身体を更にゆっくりと起こしていきます。

右の膝はできるだけ床マットに着けた状態で、きつくなったところで姿勢を20秒間維持します。

理想は胡坐座りができることですが、今のうさぎはとてもできません。

両手は身体の脇で、床マットについて支えています。


この時右の膝は、ねじれたような状態になっているので、慎重にしないと膝を痛める原因になります。

気をつけましょう。



そのあと、ゆっくりと姿勢を直します。

姿勢を直す時が要注意で、ゆっくりと、ちょっとずつ、痛くない姿勢を探りながら直しましょう。

うさぎの場合、最終的には仰向けの姿勢になってしまいます。



さて、ストレッチはこれくらいで、いよいよこれから筋トレのメニューになっていきます。

ですが

思いのほか記事の量が多くなってしまったので、続きはまたこの次にしたいと思います。

写真が多いので、ここでは載せきれません。

あとは、その4でね。

2012年6月15日 (金)

スカイツリー

どうも空が騒がしいと思ったら・・・・・


今日は1日、時間があったので

明日からは当分、梅雨空が続くって言ってるし

中休みってわけではないけれど

今日はちょうど、お天気も良かったので



スカイツリーを見物に行ってきたのです。


家を出たら

バタバタ、バタバタと頭の上がやたら騒がしいんです。



その時は

逃げてる人がいるからね

って、考えてましたが

家に帰ってからビックリしました。

つかまったんですね。


まぁ、そういうことはともかく

スカイツリー

手帳と、パスをフルに使って安く行ってみることにしたんです。

バス・・・・・これは民営の某バス会社

なので、半額の110円。


これで、延々と乗って都営地下鉄の駅まで

これは都営なので無料。

押上駅まで行って、いよいよスカイツリーです。

駅地下から地上に出ると、そこはスカイツリーの真下でした。


平日なのに、見物客がメチャクチャたくさんいました。

Cimg0799

やっぱり迫力ありますね。

短いエスカレーターに乗って、ちょっとずつ足元に行く仕掛けなんですね。

真下に行って、見上げたらどんなだろ?

そう思って、ちょっとワクワクしながら近づいていきました。

Cimg0796

真下すぎて、てっぺんまで見えない・・・・・

やっぱり、ちょっとは離れた方がいいです。

Cimg0794

ほらね、やっぱり、てっぺんも見えた方がいいですよね。

Cimg0795

ということで、てっぺんを拡大してみましたが、かなりピントがボケてました。


スカイツリーを見物したあとは、近所の見物。

近くの亀戸天神まで、歩きました。

地図を見たら、近そうだったんですが、歩いたら実際はかなり時間がかかりました。

Cimg07821

あっちの方は、東京でも田舎だから、川もこんなとこがあるんですねぇ。

亀戸天神、4月頃には見事な藤棚が見れるそうです。

Cimg0787

アジサイがあるかと思ったら、ほとんどありませんでした。

帰りは都営バスで、また押上駅まで。

これも都営なので、無料。


ということで、交通費220円で行ってこれました。

東京都で良かった。


でも

歩きすぎて、脚がメッチャくたびれました。

ちょっと痛いです。

2012年6月13日 (水)

覚え方

ちょっと前から始めたエクセル。

随分、随分前に1度お勉強済みの教本、引っ張り出してちょこちょこやっております。


前にも言いましたが、うさぎは普段エクセルはまったく使いません。

ワードならずっと使ってきたので分かるんですが、エクセルは初心者です。

そのワードも、実は昔のある時期、数年間読んでいた日経パソコン誌でお勉強した以外、全くの独学です。

こんなことなら、一緒に連載されてたエクセル講座もやっておけば良かったと思います。


先ほど、ちょこちょこやってるって言いましたけど、実はそれほど順調でもないんです。

何故かっていうと、エクセルばっかりやってるわけにもいかないからです。

暮らしがありますもんね。

その他にも、ニイハオのお勉強とか、瀟ねえのブログ翻訳とか、限られた時間の中ではきつきつなんです。

その結果、お勉強のペースにかなりのムラができるんです。

毎日でなくていいんですが、決まった曜日とかにやるとか、そういう管理ができません。

なので、お勉強とお勉強の間が数日の時もあれば、10日くらい空く時もあるんです。

覚えるには、ちょっと効率悪いですよね。


Cimg0709全8章、307ページあるんですが、どれだけ覚えたと言えるんだろう?

お勉強の進み具合だけは、決して悪くはないんですが。

もう、半分以上はお勉強が進んでて、残りはあと30%くらいになってるしね。

ただ、教本に沿って作業したことが、頭(?)、身体(?)の中に定着してないような気がするんです。


どうしてそう思うか、って言うとですね。

数日前やった練習問題の中で、前のページを見ないとできないことが3つほどあったんです。

学習したってことは分かるんですが、忘れちゃってるんですね。

やっぱり覚えるそばから使ってく、そういう環境にないからだと思います。


ネットでもググッてみました。

覚え方、みたいなものをね、何か参考になる方法とかないかと思ったもんですから。

結果、あんまり期待できそうなものは見つけられませんでした。



でも、世の中見捨てたものでもありません。

うさぎが時々利用するネットショップで見つけたんです。

1000円の割引券も当たってたし、ポチッと押してしまいました。


Dsc04667_2それが昨日届きました。

もうじき今の教本が終わるので、そしたらその後にやろうと思います。

これもまぁ、初心者レベルから始めてく内容になっていますよ。

ストーリー仕立てで、実際に帳簿処理していったり、かなり実務的なものみたいなんです。


今の教本は、こういう作業をすればこういうことができる。

そんなことが、網羅されてはいるんですが、ちょっと断片的なような気がします。

そんなので、お勉強が次の章に進んでしまうと、折角お勉強したことを使わなくなってしまうんですね。


その点、昨日届いたものは役に立ちそうです。

Dsc04665

会社の帳簿処理をするみたいに、最初から最後までが1つの流れになっているんです。

今の教本が終わったら、次はこれに取り掛かるつもりです。


こういうのは、やっぱり繰り返しですよね。

ニイハオとか、外国語を覚えるのも同じです。

覚えても、使わないとどんどん、すぐに忘れてくもんなんです。

今の教本やって、終わったらこのDVDやって、そしてこれが終わったらまた教本の方やって、それ終わったらまたDVD・・・・・・

それの繰り返しです。


そんなことしか思いつきませんけど

何かアドバイスあったら、宜しく・・・・・です。

2012年6月11日 (月)

赤いものに

人には誰でも、ちょっとしたこだわりというようなことがあります。

まぁ、そのほとんどは他の人にとってはどうでも良いことで、実際大したことではありません。



なんでそんなこと言うかというと、うさぎは今日気がついたことがあるんです。


それは



についてなんです。




みなさんは何色が好きですか?

突然こんなこと聞かれても、ちょっとコンマ何秒かは考えてしまいますよね。

うさぎも一瞬、考えちゃう方です。


そして、コンマ何秒かの間に、うさぎの脳みそは何色を答えたら受けるか計算をするんです。

そして出すその答えは

あの

山吹色

そうです。

あの、大判小判の山吹色です。


というのはまぁ、あれです。

そりゃぁ、山吹色は好きですけど、色よりも現物の方が・・・・・ねぇ。




実はちょっと前に気がついたんです。

うさぎの持ち物って



が多い。


もっと若い頃には、一点豪華主義とかありましたが、持ち物そのものは決して豪華なものじゃないんです。

でも、なんだかねぇ、ほんとちょっとした物なんですけど、どうせ持つ物なら気に入ったものにしたいってあれです。



そんな物の中でも、一番触ってるのが多分これです。

Dsc04658

もう、5年も使ってるんだそうです。

この間、具合が悪くなってお店に行ったら言われたんです。

今日もなんですけど、音声通話が、時に雑音でほとんど聞き取れません。

毎回じゃないんですけどね。

数万円で修理は効くらしいんですけど・・・・・

買い替えとか言っても、色とか、デザインとか、気に入ったものがありません。

困ってる最中です。



そしてもう1つがこれです。

Dsc04657

今、入院中なんです。

うっかりしてたら入院費、とんでもなく高額になるとこでした。

前はね、別の会社のを使ってたんですが、電池の持ちも悪いし、太っててかさばるんです。

レンズの拡張性に期待したんですが、実際はそんなことしなくってね。

そんな性能的にも満足させてくれるし、今はこれがとっても使い勝手が良いもんだから。

画でも動画でも、いつもうさぎと一緒にお出かけします。



そして最近来た子がこれです。

Dsc04661

ライバル社のよりもかさばるので、最初はどうかなって思いました。

でも、ギリギリセーフみたいです。

今のところ一緒にお出かけしていますよ。

ビックリするほどサクサク、キビキビしていて、とっても気持ちが良いんです。

でも紙のと違うので、まだちょっとなじめないとこがあります。

なので、今は時々は両方頼りにしていますが、慣れたらこの子だけで大丈夫になるんでしょうね。



なんだかです。

どうしてだか分かりませんが、こういう類のものでは赤い色のが好きです。

実を言いうとね。

うさぎが最初に買ったハッチバックも、ビクトリアレッドとか言う名前の赤い色だったんですよ。


それから

まだ箱から出してないんですけど、新しく買ったノートも、実は赤い色なんです。



赤い色、好きです。



みなさん、もう想像がついてると思いますが

うさぎは物買う時

見てくれを気にするたちです。

性能とか、機能、これは勿論大切です。

あと、同じくらい値段も大切です。



でも

でもでもでも


見た目が一番大切なんですっ!!


なので、物を買う時って大概色やデザイン、つまり見かけがどうかをポイントにして選びます。


どうせ持つ物なら、おしゃれでかわいくてかっこ良くて、目立てる物が良いじゃないですか。

わりとってか、実はかなりミーハーです。

みなさんの周りで、この3点、同じ人が持ってたら、それはわたしです。
              ↑( あと、当然ですが、リチャードもね )

2012年6月 9日 (土)

腹の立つこと

おーっ!!

ブログ開けたら、アクセス回数が39999回になってっるじゃありませんか!
もうじき4万アクセスだぜ、って気がついてはいたんですが、開けたらこんな際どい数字になってました。


どうしよう?

実は、今日の記事を書こうと思って開けたんです。
どうせ記事書くと、またブログを表示させる時にアクセス、カウントされちゃうし・・・・・


と、いうわけで


4万アクセス

自分で踏んじゃいました。 ←( 直後にアクセスあった大阪の人、ごめんなさい




エヘンオホン

さて

前置きはここまでにして

記事タイトルの通り、とっても腹の立つことがあって、今日はそのことを言おうと思ったんです。



本当はこういうこと、お気楽日記ではあんまり言いたくないんですけど。

できるだけ、政治的なこととか、宗教的なこととか、主義主張みたいなことは触れたくないんですよね。

そういうこととは関係無く、骨壊死という共通点を大切にしていきたいと考えてるからです。



そりゃぁ、うさぎにも思想信条というのがあります。

主義主張というのもありますよ。←( 無いのはお金とチカラだけです )

でも、壊死の人もそういうのは様々あるわけで、そういうのを持ち出したら、壊死という人類共通の難題に立ち向かうことはできません。

ハヤブサの帰還みたいに、大切なのはみんながチカラを合わせることです。
      ↑( これはペンギン・・・・・知ってるか )

そう考えていたので、今までも言いたいこととかはあったんですが、そうはしてきませんでした。




ですがっ!


今度だけは言いたいんです。



昨日
総理大臣が言ったこと

原発を再稼動するって


どうしても認めることはできません。



原発のこと、うさぎは前にちょっと言ったことがあります。

なので、ここでは改めて繰り返しません。←( 知りたい人はカテゴリーをクリック )



色んな理屈を言ってても、結局は電力業界の言いなりじゃないですか。

今、世の中で一番信用されてない業界、それが原子力ムラです。

いつも自分達の都合の良いように、嘘も隠蔽も恫喝も平然とやっている人たちじゃありませんか。


うさぎは、感情的な議論は好きではありません。 ←( 十分感情的なってるし )

でも

この腹立たしさは、どっかにぶっつけないとストレス溜まりまくりです。




原発再稼動なんて

ユルサナイゾーッ!!

ヤメロー!!!

夕刊に広告挟むなー!

エイエイオー!!!!!

2012年6月 7日 (木)

すごいぞ!

台風3号が近づいてるみたいですが、みなさん大丈夫ですか?

東京は明日は曇り、明後日が午後から雨の予報となっています。


ちょうどなんたら前線がその辺にあって、それが押し上げられてくるんだそうですよ。

例年の梅雨入りは6月8日だそうですが、なんと正確にそうなるんでしょう!

日本は電車の時刻が正確だって、外国からビックリされてますけど、梅雨入りまでそうなんですね。

桜の開花予想とかもそうですが、日本人はなんでもキチッとしてないと気が済まない・・・・・国民性ですか。



そんな鬱陶しい梅雨入りが、目の前ですが、今日はもう1つ気鬱な知らせが飛び込んできました。
     ↑( どうでもいいけど、っていう字、ほんと見るだに鬱陶しい漢字だと思います )




それは、この前お話した入院中のデジ子のことです。

今日、量販店から電話があって、メーカーのカ☆オさんから入院費のお話があったって言うんです。



聞いてビックリしました。

7900円かかるって言うんです。

去年の12月に14000円くらいで買って、今じゃ1万円以下で店頭に並んでるデジカメですよ。

保証書も勿論あるんですよ。



先月にキャ★ンさんのことで、携帯料金7000円超えがあったばかりなのに・・・・・・・

こころも財布も傷ついて、ようやくちょっとだけ癒えてきたとこなのに・・・・・・・

本当に、これでもかって言うくらい嫌なことが持ち上がります。



これじゃ、お気楽にいけないじゃありませんか!!




なんかねぇ。

デジ子、突然充電ができなくなっちゃったんです。

それに、画像も取り込めなくなっちゃって。

目を凝らしてよく見ると、カメラ本体に差し込むUSBのコネクターのピンが曲がってるんです。←( 曲がってるんで )

素人目にもそこが壊れてるのが分かりました。

量販店のお話を聞くと、カ☆オさんの言い分では、故障の原因が外的要因だって言うんです。

でも、うさぎの理解では、こういう製品は日常的に手にとって使うものなので、原因が外的だから、っていうんでは全部が保証の対象外になってしまうと思うんです。



逆に、内的要因ってなんだろう?

触らないで、テーブルの上に置いてたら、自然に壊れました。

こんなケースしか無いんじゃないでしょうか?



うさぎは量販店に言っても仕方が無いと思って、カ☆オさんの問い合わせ先を聞きました。

そしたら、夕方にカ☆オさんから電話がありました。

丁寧な物言いをするオバサンの声に、身構えていたうさぎの気持ちも和らぎました。

どこかの電力会社の社長と違って、あくまでも丁寧で、した手に出て事実を確認するという話しぶり。

おかげで、うさぎも丁寧に落ち着いて故障のことを説明することができました。


 USB接続って、初めてですか?

って聞かれたので、ソ★ーさんのデジカメとか、キャ★ンさんの電子辞書とか、それをカ☆オさんのに買い換えたことまで言ってしまいました。


クレームのような内容のことなのに、とっても穏やかな会話が最後まで続いたんですよ。

うさぎは最初、これはひと悶着あるぞ、って覚悟してたのにです。


最後にオバサンが言いました。




正常に使ってた中で壊れたようなので



保証の中で対応いたしましょう




別に、粘ったわけではありません。

大きな声や、とがった声も出してません。

聞かれたことを淡々と説明しただけです。



正直言うと、最初はほぼ諦めていたんです。

なので、本当に嬉しい。

すごいぞカシオさん。

2012年6月 5日 (火)

17ヶ月経って

台風3号が近づいてるらしいですね。

今日は沖縄の近く、明日からは西日本、そして関東地方に進んでくると言ってます。

沖縄のみなさん、気をつけてくださいね。

そして西日本、関東地方のみなさん、暴風雨とかならないように頑張りましょう?????



うさぎにはこの頃、分かってきたことがあります。

それは膝、そしてお股の調子に関することです。



ジムでの筋トレには、基本1週間に3回行くんですが、たまに何かの事情で行けない時があります。

3回行けてても、合間合間でやっぱり調子の悪い時もあるんです。

そんな時には歩いてても、やっぱり膝も痛いし、お股の調子も悪いのがはっきり分かるんですね。


お股の調子って、どんなかって言うと

骨頭と臼蓋の間にかなり大きな隙間が空いてる・・・・・そんな感じなんです。

ちょうど、古い蝶つがいで、止めてるネジも浮き上がってて、全体的にガタが来ているような感じです。


なので、歩いてる時、右脚が着地した時に1秒くらい遅れて、骨頭が臼蓋にぶつかるゴツンという音の感じがあります。

これは良くないことです。

それが、ジムで筋トレした後には消えてしまうんです。

なんかこう・・・・・・

股関節全体に硬質ゴムとか、ラバーとかが充填されて、全体的にしっかりホールドされてるような感じがあります。

グラグラ感というか、隙間感が無くなるんです。

不思議ですね。

ジムでの筋トレ、行く前は調子悪いしやめたいと思っても、行った帰りには調子良くなってることが多いです。



さてさて、前置きが長くなりましたけど、お約束の6月の計測結果ですよ~

・・・・・・・・・・
右大腿部周囲径・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・左大腿部周囲径
2011年01/18・・・43.9cm△0.0・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・01/18・・・43.5cm△0.0
2011年12/01・・・45.4cm△1.5・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12/01・・・44.8cm△1.3
2012年01/07・・・44.8cm▲0.5・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・01/07・・・44.3cm▲0.5
2012年02/06・・・44.7cm▲0.1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・02/06・・・44.2cm▲0.1
2012年03/03・・・44.2cm▲0.5・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・/03/03・・・43.7cm▲0.5
2012年04/02・・・44.2cm---・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・/.04/02・・・43.8cm△0.1
2012年05/01・・・44.2cm---・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・/.05/01・・・43.6cm▲0.2
2012年06/04・・・44.0cm▲0.2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・/..06/04・・・43.6cm----

・・・・・・・・・・筋肉周囲径・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・筋肉周囲径
2011年01/08・・・42.4cm△0.0・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・01/18・・・42.4cm△0.0
2011年12/01・・・42.7cm△0.3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12/07・・・42.7cm△0.3
2012年01/07・・・42.4cm▲0.3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・01/07・・・42.5cm▲0.2
2012年02/06・・・42.2cm▲0.2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・02/06・・・42.3cm▲0.2
2012年03/03・・・41.8cm▲0.4・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・03/03・・・41.9cm▲0.4
2012年04/02・・・41.5cm▲0.3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・04/02・・・41.5cm▲0.4
2012年05/01・・・41.4cm▲0.1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・05/01・・・41.5cm----
2012年06/04・・・41.8cm△0.4・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・06/04・・・41.9cm△0.4

・・・・・・・・・・脂肪厚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・脂肪厚
2011年01/18・・・0.24cm△0.00・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・01/18・・・0.18cm△0,00
2011年12/01・・・0.43cm△0.19・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12/01・・・0.33cm△0.16
2012年01/07・・・0.38cm▲0.05・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・01/07・・・0.29cm▲0.04
2012年02/06・・・0.40cm△0.02・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・02/06・・・0.30cm△0.01
2012年03/03・・・0.38cm▲0.02・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・03/03・・・0.29cm▲0.01
2012年04/02・・・0.43cm△0.05・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・04/02・・・0.37cm△0.08
2012年05/01・・・0.45cm△0.02・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・05/01・・・0.33cm▲0.04
2012年06/04・・・0.35cm▲0.10・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・06/04・・・0.27cm▲0.06

・・・・・・・・・・右脚筋肉量・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・左脚筋肉量
2011年01/18・・・7.36kg△0.00・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・01/18・・・7.74kg△0.00
2011年12/01・・・7.52kg△0.15・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12/01・・・7.79kg△0.05
2012年01/07・・・7.43kg▲0.09・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・01/07・・・7.71kg▲0.08
2012年02/06・・・7.36kg▲0.07・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・02/06・・・7.67kg▲0.04
2012年03/03・・・7.16kg▲0.20・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・03/03・・・7.51kg▲0.16
2012年04/02・・・7.08kg▲0.08・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・04/02・・・7.46kg▲0.05
2012年05/01・・・7.08kg----・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・05/01・・・7.44kg▲0.02
2012年06/04・・・7.21kg△0.13 /・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・06/04・・・7.56kg△0.12


全身では

・・・・・・・・・・・筋肉量・・・・・・・・・・・・・・・・体脂肪量・・・・・・・・・・・・・・・・体脂肪率
2011年01/08・・・44.5kg△0.0・・・・・・・・01/18・・・6.0kg△0.0・・・・・・・・01/18・・・11.4%△0.0
2011年12/01・・・44.0kg▲0.5・・・・・・・・12/01・・・7.3kg△1.3・・・・・・・・12/01・・・13.6%△1.8
2012年01/07・・・43.8kg▲0.2・・・・・・・・01/07・・・7.1kg▲0.2・・・・・・・・01/07・・・13.3%▲0.3
2012年02/06・・・43.4kg▲0.4・・・・・・・・02/06・・・7.0kg▲0.1・・・・・・・・02/06・・・13.3%----
2012年03/03・・・43.2kg▲0.2・・・・・・・・03/03・・・6.3kg▲0.7・・・・・・・・03/03・・・12.2%▲1.1
2012年04/02・・・42.7kg▲0.5・・・・・・・・04/02・・・6.9kg△0.6・・・・・・・・04/02・・・13.3%△1.1
2012年05/01・・・42.6kg▲0.1・・・・・・・・05/01・・・6.9kg---・・・・・・・05/01・・・13.2%▲0.1
2012年06/04・・・43.0kg△0.4・・・・・・・・06/04・・・6.3kg▲0.6・・・・・・・06/04・・・12.2%▲1.0

なんと、すごいことなってますねぇ。

脂肪関連の数字は小さくなってるのに



筋肉関連の数字が



軒並み大きくなっているではありませんか!




両脚の筋肉

周囲径も、筋肉量も

全身の筋肉量も増えてます。



なんなんでしょう?

4月下旬にプロテインを、ホエイに替えた効果でしょうか?

なんにしても嬉しいことです。

いやいや、お目出度いことですね。

6月だけに終わらせずに、この傾向をこれからも継続させていきたいものです。


そう言えば、2週間ほど前から右脚のふくらはぎの筋肉を重点的に鍛える運動も始めてるんです。

まぁ、右脚だけのナンチャッテ爪先立ちですがね。

これについては、詳しいことはまた後日にお話しますが、そんなことも影響してるのかも知れません。


何はともあれ、今月の数字見て、自分でもとってもビックリしております。

嬉しい。 

2012年6月 3日 (日)

Z900・・・後日談

新しい子が来ました。

数日前、デジ子が具合を悪くして、お店に連れて行ったら、届いてたんです。←( 関連記事 : 「入院しました」 )



卡西欧さんの新しい電子辞書です。←( 関連記事 : 「Z900・・・続報」 )


Dsc04651


デカッ



Z900を触ってたので、やっぱり最初の印象はどうしてもねぇ。

2回りは大きいですよ。



キーも大きくて、Pなんかがキーボードの1番右にあるので、慣れるまで戸惑います。
                  ↑( PCだとほら・・・Pの右には@とか、「 とか、エンターキーとかあるでしょ )
                                              ↑( 最近はテンキーもあるらしい )

4声の入力は、超楽チンです。

それに、なんと言っても反応がメッチャ早いのにビックリしました。

このスピード知ってたら、Z900はのろく感じるのが当たり前。 ←( いや、そんなには遅くないし・・・ )



操作には、まだ慣れてません。

それに、検索結果(単語)の表示のされかた、っていうか並べ方が、紙の辞書とは違うので違和感ありまくりです。

当分は両方同じくらいの頻度で使ってくと思います。

それから、ニイハオとは関係無い、要らないコンテンツが多すぎのように感じます。

ニイハオ関連のコンテンツは、Z900よりもやや少ない程度ですね。

Zisyo1_2

これだけ入っていますが、うさぎが利用するのは左の2枚に写ってるのくらいです。

そういうとこで比べると、やっぱり佳能公司さんのは厚いと言えます。

まぁ、どのポイントを評価するかっていうことですけどね。

どちらを選んでも、一長一短があるということです。



今までもそうですが、うさぎの場合、色々分からない単語と出会うことが多いんです。

大概は愛用してる〇省堂の日中中日辞書で事足りるんですが、時々は出てないことがあります。

そんな時は、他の数冊の紙の辞書で調べるんですけど、大体は出ていません。

特にそんなことが多いのは、瀟ねえのブログです。

医療用語であったり、漢方用語であったりすることもあるけど、かなり問題のあるらしい言い回しであったりするせいもあります。

おまけに、勝手に省略した使い方をしていたり、誤字脱字も少なくないんです。

なので、日本語にするのにはとっても手間が掛かります。

どうしても辞書では分からない時には、その単語でググッて関連するページを探します。

そうすることで、名詞とか慣用句とか、ある程度普遍的な使われ方をしている語句なら調べることができます。



それでも分からなかったら最後の手段です。

ネット上でかリアルでかは問いません。

中国人に聞きます。 


やたらにそういうことしなくても良いように、この子には期待してるんです。

2012年6月 1日 (金)

入院しました

それは突然だったんです。


直前まで、全然そんな気配も無くって、元気にしてたんですが・・・・・・・




ただちょっと

ずっとお腹が空いていて


腹減ったよ~、的なサインが出てるのも分かってたんですが・・・・・




なのに

お腹が空いて、倒れてしまうまでやらせてしまうなんて・・・・・


本当に、かわいそうなことをしてしまったと思います。




おまけに

終わったあと、ようやくお腹を満たしてあげようとして




どこをどう間違えたのか

なんか、ケガさせてしまったみたいで・・・・・




何度食べさそうとしても

なんにも食べられなくなってしまって


そのせいだか、他のとこもおかしくなっちゃったんだよね。




今日

慌てて連れて行きました。

とりあえず、2週間の入院ということになりました。

元気になって帰ってきてくれたら良いのだけれど・・・・・




デジ子がいないと寂しい

いつも一緒にお出かけしてたので、気持ちも落ち着きません。

その間は、ソニ男にやってもらうしかないか。

ちょっと太ってるので、一緒にお出かけはしませんけど・・・・・


早く帰ってきて欲しい。

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

ご協力お願いします

  • 東日本大震災からの復興にご協力ください


  • うさぎのHPに行くには
         ここをクリック


  • バナーをお持ち帰りください
    ブログ&HP用のもあります

お友だちリンク

プロフィール



  • 都道府県  東京都

    世の中、できればお気楽に過ごしたいと願っている大腿骨頭壊死患者です。
    詳しいことはHPで。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ