江戸城
めっきり秋、涼しくなって過ごしやすい季節になりましたね。
台風が近づいてるということですが、皆さん事故とか怪我とか無いように気をつけましょう。
行楽の秋ということで、うさぎは海外旅行でも、と思っていたんですが、それは残念ながら延期することにしました。
だからって、どこにも行かないのも寂しいので、危なくないところを選んで羽を伸ばしたいと思っております。
海外が駄目なら、古き良き日本の風景を見て癒されたい。
そう考えたわけではないのですが、安近短でプチ行楽に行ってきました。
江戸城です。
正式には、皇居東御苑と言うそうです。
江戸時代、徳川300年の間、日本の政治の中心があったとこですね。
皇居のすぐ横なんですが、入場料も無料で、年間を通して一般開放されているんですよ。
東京に住んでいても、今まで行ったことはありませんでした。
東京駅の周りって、すごいことになっていたんですね。
摩天楼ってほどではないんですが、それでもうさぎは見上げてばかりで、首が痛くなってしまいました。
東京駅から20分くらい歩いて、大手門から入りました。
中に入ると、振り向きさえしなければ、ビルも見えないし騒音も聞こえないし、東京のど真ん中とは思えません。
中はとっても広くって、観光でしょうか、人はそれなりにいました。
でも、多すぎて・・・ってことはありませんでしたよ。
落ち着いた雰囲気だし、静かで良いところでした。
真ん中の写真、奥に見えるのが天守閣があったところです。
あの、松の廊下があったところ。
右の写真のあたりです。
左の写真
右の橋のところが大手門。
そこから入って、左側の本丸跡を通って、左上の天守台(天守閣があったところ)に上がって、ぐるっと回って帰ったきました。
右側は三の丸ですが、行く時間はありません。
もう脚がくたびれて、とっても回れませんでした。
右の写真
江戸の頃の本丸の様子です。
すごいんですね、今は公園みたいになっていますが、大奥とか、たくさんの建物があったんですね。
天守台です。
この上に5層、6階建ての天守閣がそびえていたんです。
300年間の江戸時代、日本の政治権力の中心があったんです。
ちょっと感慨深いものがあります。
あれ?
誰でしょうね?
右の写真は、行けなかった三の丸の方角、次に来たら行こうと思います。
そして、天守台からぐるっと360度、みた景色です。
そんなに良い景色とか、絶景とかではないのですが、来れない方のために動画、撮ってきました。
天守閣の上からではないのですが、その昔徳川将軍が見た風景を想像してご覧ください。
« 酸欠ぎみです | トップページ | 台風17&18号 »
この記事へのコメントは終了しました。
« 酸欠ぎみです | トップページ | 台風17&18号 »
コメント