« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月

2013年9月29日 (日)

やっと更新です

お待たせいたしました。




って、「誰も待ってなんかいないよ」って声が聞こえてきそうですが、ところがなんですね。

ここに来る人の中には、「大腿骨頸部骨折 壊死」とか、「ケガ 壊死」とか、そういうので検索してやって来る人もいるのです。


大腿骨頭壊死は、何も特発性だけじゃないんです。

勿論、ステロイドに起因する壊死もメジャーな存在ですが、難病指定もされず、公費支援も受けられない壊死の人もいるのです。


原因の要素にはあれこれ違いがあっても、骨頭壊死は同じなんです。

同じ痛みや苦しみや悩み、同じ困難が待ち受けているんです。



そんな大腿骨頸部骨折に起因する骨頭壊死を苦労の末に完治した瀟ねえのブログ、ようやく翻訳が完成しました。

ほぼ2年にわたる翻訳作業でしたが、本当に長い期間がかかりました。

暇な時間を見つけての翻訳作業ですからね。


文章量も相当なものになりました。

瀟ねえは看護師さんで、医療現場や壊死患者の実態には明るいのですが、壊死の専門医ではありません。

なので、医学的な助言やアドバイスという観点から見れば内容不足かもしれません。

瀟ねえ本人の感情が多分に反映されて、論理性にも欠けているかもしれません。

でも、原因となった大腿骨頸部骨折、そして入院、辛いリハビリ、そういう経験を通して他の壊死患者のチカラになろうとする気持ちは伝わってくると思います。



文章は長いし原稿は2つも読まなきゃだし、めんどいとは思いますが、何かの参考になれば幸いです。⇒⇒「中国事情」コーナー



あっ


それから

うさぎの、今年1月から6月までの様子もアップしてあります。⇒⇒「発症後の事」コーナー


興味があったら、ヒマな時にでも覗いてみてください。

2013年9月23日 (月)

秋の夜は

めっきり夜風も涼しくなった今日この頃ですが、皆さんどうお過ごしでしょうか?





うさぎはここのところ、やらなきゃと思うことがちっとも進まなくって困っております。





9月の3連休、2回もあったのにあんまりはかどらないんです。

ほんとはこのお休みでHPの更新作業、やっつけてしまいたかったんですが・・・・・・・



とりあえず、先週に「発症後の事」コーナーだけはやっておいて良かった。

その後に「中国事情」コーナーに取り掛かっているんですが、これが思いのほかぬかるんでて。

中々前に進みません。



この原稿、長くって、1年半くらい前に翻訳作業始めたんです。

いや、もしかしたら2年くらい前かも知れません。


もと記事が長いだけじゃなくって、例によって難解な文章。

うさぎじゃなくっても、多分プロ泣かせだと思います。


なのに、途中には2級お受験もあったし、愚痴を言えばきりがありません。

翻訳にやっと区切りをつけて、あとはルーチンだけなんですが・・・・・

新しい職場になって、8割勤務が終わっちゃったもんだから夜が不自由でねぇ。

お気楽日記の更新もままなりません。




は~



自由時間が欲しい

2013年9月19日 (木)

怪しい音が

タラリララー


キンコンカン


カンカラカン


ヒュルリララー

一心不乱に目の前のキーボードと格闘してたんです。


しばらく気がつきませんでした。

ついさっきのことです。

会社のエース社員が気がついて、うさぎの周りでその怪しい音の正体を探し始めました。


それでようやく怪しい音に気がついたうさぎは、周りの音のする方を見回しました。


エース社員
指さしながら、「この辺?」


うさぎ
向こうの方を指さして、「あの辺で聞こえる」

他の社員も巻き込んでの大捜索劇となった挙げ句・・・・・・・

やつは、うさぎの事務デスクの、引き出しの中で発見されたじゃありませんか。


オヨヨ・・・です。

そういえば、ちょっと前に着メロ変えたんだよね。

おまけに、何のインパクトもないメロディーなもんで、まったく気がつきませんでした。


目の前でお仕事してるお姉さんが、必死で笑いをかみ殺してました。

どんだけボケたんだか・・・・・・・

2013年9月15日 (日)

孤独な旅

台風

皆さんのとこはどんな具合でしょうか。

東京は思いのほか静かです。

これから台風が近づいてきて、どんどんすごくなるんでしょうかね。



さてさて、台風もそうなんですが、ここ数日の話題はやっぱり空の上。

お空のずっとずっと上のことが話題をにぎわせましたね。




そう、打ち上げに成功したロケット、イプシロン。






じゃぁなくって、あれですよ。





ボイジャー






そう、これですね。

Voyager


1977年に打ち上げられたボイジャー1号は、とうとう太陽圏の外に出てしまったっていうんです。

今は、地球から190億キロのとこにいて、秒速約17キロのスピード。

秒速17キロっていうと、時速では17キロ × 60 × 60 = 61200キロ。




何にもない宇宙空間を一人ぽっちでいるなんて、きっとものすごく寂しい。

孤独な旅だ。




どこまで飛んでくのか分からないけど、宇宙人と出会った時のために、地球と地球人を紹介するいろんなものを積んでるようです。

でも、ボイジャー1号が、次に太陽みたいな星、惑星系を持ってるかもしれない星に近づくのは3万8千年後。

その頃には、人類がまだ存在しているかどうかも分からないらしい。

そんな気の遠くなるような長い時間、宇宙空間に浮かんでなきゃならないなんて、いったいどんな気持ちでいたら耐えられるんだろう。





地球の上でならなんとか耐えられても、そんなとこで孤独に耐えるなんて、うさぎには絶対無理です。





うさぎは知らなかったんですが、ボイジャーには2号もいるそうです。

Voyager1


2号は1号の2週間前に打ち上げられて、今は1号の後ろ34億キロのとこにいるらしい。

そんな気の遠くなるようなとこにいても、近くに仲間がいると思えば気持ちも少しは楽になるかもですね。

まぁ、34億キロですから、すぐ隣ってわけじゃないですけど。





両方ともそんな遠くにいるのに、地球にデータを送ってこれるのも信じられないことです。

1号までは新幹線で行くと4000年、光のスピード(太陽のね)で行っても17時間かかるんですよ。

そんな遠くまで電波が届くなんて、それじゃ携帯があればお話もできるじゃん、って思います。



今何してる?

とか

退屈だ

とか

なんかあれば

Help Me !!

とかね。




とにかく、誰か仲間がいて、遠くの人ともだってお話ができるんなら、耐えられそう。

もし、乗組員の公募なんかがあったら、応募してもいいかな。

そんなこと、ふと思いました。

2013年9月12日 (木)

出会い系?

やっちまったぜぃ。


昨日のニイハオ、思ってもいなかったんですが、老師の話すニイハオ、7~8割くらいは聞き取れたんです。

特別ゆっくり喋ってくれたわけじゃないんですよ。

先週の初対面の授業では、ほとんど聞き取れなかったんですけどねぇ。


どこが違ったのか、よく分かりません。

まぁ、嬉しかったし、自信もつきました。

やっぱり2級合格ということが、気持ちの中で余裕となったり、自分のチカラを信じることに繋がっているんだと思います。




そうなると、嫌が応にも準1級に色気が増してくるのも当たり前。







ついさっき



またまた会話練習の相手



募集をかけてしまいました。



どんなことになるのやら、当分お楽しみが続きます。

2013年9月 8日 (日)

久しぶりのオトコ

本当に10年ぶりくらいだろうかねぇ。

やっと2人めと思っていたら、良く考えたら思い出したよ。。



4人めなんだ。





でも、最初のオトコがやっぱり一番良かったなぁ。←( そういう意味では・・・・・・・ )

その後のは、やっぱりあれがイマイチっていうか、経験が足りなかったんだよね。←( だから、そういう意味じゃないって  笑 )



今度のは先週が初体験だけど、やっぱりちょっとなぁのような・・・・・・・

これからどうなっていくか、分からないけどね。

やっぱり経験がたくさんあると、教え方も上手だしリードもうまいと思う。




これから毎週水曜日、最低1年間は付き合うわけだから、最初のうちに注文は付けておこう。

「あれやって」とか、「こういうふうにやって」とか、「そこは端折って」とか色々。


でも、みんなニイハオで言わないと駄目なので、今度の水曜日までにできるか?



ちょっと分からない。




また会話練習の相手、募集かけるしかないかな・・・・・・・・・・・

それに今年末から準1級の試験は、2次試験もやるようなので、今からやってけばちょうどいいかも。



今日は準1級でググって、今挑戦中のブログをいくつか見つけた。


6月に合格した2級が富士山なら、準1級ってエベレストのようなもの。

とんでもない落差があるんだけど。自分の中での目標を維持していくには必要だよね。




えっ?

準1級がエベレストなら、1級はって?





そうだね、1級はお月様かな。

高すぎて、とてもじゃないけど登れるもんじゃないよ。


だから、せめてエベレストくらいはね。

この間80才で登った日本人もいたし、不可能なことじゃないよね。←( 確か、イモトも挑戦するし )


なんかだんだんそんな気になってきた。

2013年9月 7日 (土)

加圧でも計測

8月から再開した加圧。

今日でやっと3回目です。


季節的に夏休みとかもあったんでね、いきなりのロケットスタートは無理です。

2年ぶりくらいの加圧なので、身体の様子を見ながらちょっとずつちょっとずつです。


前回から圧を130にしてます。←( やってない人には分かりずらいかもですが )

翌日まで、少ないながらもくっ付いている筋肉が疲労感いっぱいになっていい感じです。


メニュー的にはですね

足指グーパー・・・・・30回 × 3セット

つま先上げ・・・・・30回 × 3セット

両手、で膝を抑えながらの踵上げ・・・・・30回 × 3セット

以上、椅子に座った姿勢でやります。


ベッドに腰かけて、両ひざに間にボールを挟んで

足先を水平になるように上に上げます。・・・・・30回 × 3セット

両足首に1kgのウエイトを巻きます。

続いて、ベッドで仰向けになって

お尻上げ・・・・・30回 × 3セット

腹筋・・・・・30回 × 3セット

こんな感じです。

時間的には30分ちょっと、運動量としてもそんなにきついものではありません。




他もそうですが、ここの医院もジムと違って色々筋肉系の測定をするような設備はありません。

でも、トレーナーさんが機能付きのヘルスメーター(?)を探して用意してくれました。

体脂肪率とか、あと何たらとかも測定できるみたいなんですけど、筋肉系の数値だけを定期的に測ってもらうことにしました。

具体的に言うと、筋肉量。

これだけですが



ジムでの最後の計測値は

4月29日ですが    右脚・・・7.50kg

              左脚・・・7.69kg

でした。

測定する機械?装置?・・・そういうのも違うし、

そもそも、元々そんなに厳密なものではありません。

同じもので計測し続けていくことによって、傾向的なものが読み取れるわけなんですね。


そういうものなので、ジムでの数値と直接繋げられるものではありません。

でも、折角の数値なので、「筋トレ・数字的変化」 カテゴリーにも入れていくことにします。


今回、8月10日計測ですけど

筋肉量     右脚・・・・・・・7.9kg

          左脚・・・・・・・8.5kg

でした。




あと、今日

加圧やってたら、急に心臓のドキドキ が始まってしまって、トレーナーさんを緊張させてしまいました。

時々あるんですよね、加圧のせいではありません。

ドキドキのピークを越えて、だいぶ治まってきてから気がついて脈測ったら、138ありました。

心電図とか、録れるとこだと良かったんですけど、ちょっと惜しかった。

2013年9月 4日 (水)

新学期

新学期
蒸し暑い。


長かった夏休みも終わって、ニイハオ教室は今日から新学期です。


この1ヶ月、まったくお勉強してなかったので、昨日から大慌です。


なんてったって、老師が新しい人に代わりますからね。


今日は自己紹介から始まって、8月は何をして過ごしてたかとか言わされます。


目標だった2級に合格して、かなり気持ちが緩んでましたから大変ですなんです。

てなわけで、朝から出勤の合間を縫って対策です。


どろどろの泥縄です。

2013年9月 2日 (月)

ちょっと

電車、遅れてるらしい。


人身事故だって。


ホームは、すごいことなっております。


電車来ても、乗れるかどうか・・・・・


でも、さっきも見送ったし、乗るしかない。

殺人的だな。

2013年9月 1日 (日)

夏の終わりに

今日から9月。

相変わらず外はずごい暑さだけど、もうちょっとしたらどんどん涼しくなって、日が暮れるのもどんどん早くなってくんでしょうね。







って、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






寂しい限りです。





暑い夏大好きなうさぎですが、でもお昼で外を歩いてるときなんか、幾分柔らかくなった陽射しにはやっぱり少しホッとしています。




5月から始まった都心への通勤、毎日のラッシュもそんな押し合うほどギュウギュウの車両は避けるので、なんとか続いてます。

ここでも何度か言いましたが、身体的にはとっても楽チンなお仕事ですけど、毎日の達成感に乏しいのが玉にキズです。

与えられたことをやるだけでは時間を持て余してしまうんです。

そもそも、「これをやれ」って、仕事を頼まれることがたまにしかありません。





うさぎとこ、別に追い出し部屋とかじゃないですからね。

誤解しませんように。





基本、周りを見回したり、先々のことを考えたり、毎日の定型的な手順を見直したり、そんなことをして自分でお仕事を作り出さないと・・・・・


でないと、本当に8時間何もやることがないんです。



うさぎはここに来てようやく4ヶ月になりますが、イマイチこの会社を取り巻く裏の構造がよく分かりません。

色んな利害や利権が複雑に絡み合って、親会社にさえ公にはできないことがたくさんあるんです。

そういう事情をしっかり把握したら、8時間過ごすのはずっと楽になるでしょうね。







お仕事のことはそんな感じで推移しておりますが、身体的なことでもしかしたらちょっとしたことが進行中かもなんです。

実は8月に入ってから、リチャード(杖です)の先っぽがカツカツ言ってるのに気がつきました。

どうも石突きのゴムがすり減ったみたいなんですね。

逆さにして見てみると、周りの山の部分はそれほど潰れてないのに、真ん中のとこは完全に穴が開いてるんです。



いつも3月末には石突きのゴム、新しいのに取り替えてるはずなんですけどねぇ。

そこらへんのはっきりした記憶がありません。

調べたら、お気楽日記の記事にもありませんでした。

もし4月で取り替えていたんなら、こんなに早くカツカツ言うなんて大問題です。

でも、明日からは新しい石突きに取り替えるしかないでしょう。



あの頃はニイハオのお受験とか、トラバーユとか、色々ありましたからね。

忙しさに取り紛れて、うっかりと取り替えるのを忘れてしまったのかもしれません。


だったら良いんですけど・・・・・・・

そう願うしかないでしょう。

この間の健康診断で左右の身長差が7個あったし、ちょっと気になってるんです。



今日から9月。

今度の水曜日からは、またニイハオ教室の新学期が始まります。

今日、1か月ぶりにノート開いて、ニイハオで文章書きました。

これからまた、予習復習しなきゃならないと思うと、ちょっと負担です。


本家HPの方も、色々としなきゃならない更新が滞ってるし、忙しくなりますね。

幸い9月には3連休が2回あるので、そこでちょっとはできるかとも思いますが・・・・・・・

ボチボチとです。

お気楽日記の更新も、すっかりとのんびりペースになりましたが、途切れることはないはず。

なので、これからも生温かくお付き合いください。

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

ご協力お願いします

  • 東日本大震災からの復興にご協力ください


  • うさぎのHPに行くには
         ここをクリック


  • バナーをお持ち帰りください
    ブログ&HP用のもあります

お友だちリンク

プロフィール



  • 都道府県  東京都

    世の中、できればお気楽に過ごしたいと願っている大腿骨頭壊死患者です。
    詳しいことはHPで。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ