重 生
2週間ほど前の金曜日、孫さん( 仮名ね )とニイハオVs日本語のお喋りを始めました。
お勉強意欲の強い人で、最初は週2回が希望って言われたんです。
うさぎは怠けものなので、できれば隔週でって考えてたんですが、仕方がないので毎週ということにしました。
あくまでも基本毎週ということですが。←( どうしても毎週やるのは嫌らしい )
先週は、元々孫さん( だから ・ ・ ・ )の予定が入ってて、お勉強はやりませんでした。
でも、もうじき5月のGWがありますが、基本はその流れで行くんだろうと覚悟しています。
まぁ、良い刺激かな ・ ・ ・ ・ ・
そんな風に思ってるとこです。
なんせ毎週水曜日のニイハオ、教科書の予習とか、全然やってません。
事前に予習してくと、どうしても予習の成果を発表するだけの授業になってしまうんです。
それに、内容が易しい教科書なので、辞書ひかないと分からないとこがほぼありません。
逆にぶっつけ本番の方が、鍛えられるように感じてます。←( まぁ、全部言い訳ですけど )
・ ・ ・ ・ ・ って、いつも授業では教科書、ほとんど使ってないんですね。←( だから、言い訳です )
そんなんで、家でもニイハオのお勉強を怠けてきてしまいました。
この頃そゆ生活を反省して、また始めることにしたんです。
何って、アレです。
本家HPの方で公開してますが、瀟ねえ のブログ翻訳です。
前回リリースしたのは、2~3年くらい前でしたかね?
文章量がメッチャ多かったので、翻訳が完成するのに確か2年くらいかかったかと思います。
今回取り掛かるのは、「重生」というタイトル。
彼女のブログのタイトルにもなっています。
彼女が大腿骨頭壊死になるきっかけを作った交通事故から始まって、その後の入院、そして治療、治癒して退院までの経過が綴られています。
前回ほどではないですが、これも文章量、多いんです。
プリントしたら、A48枚になりました。
生活とお仕事の合間の暇な時に、ちょっとずつ、ちょっとずつやってくんで、やっぱり完成して公開できるのは来年になりますかね。
これまで翻訳してきたものは、みんな本家HPの「中国事情」コーナーで見れますが、どれだけの人が読んでくれてるでしょうか。 ↑( 見て欲しいので、強調してみました ・ 笑 )
この機会に覗いてみようかって奇特な人は、このブログタイトルのとこにあるリンクから行ってみてください。
あ
行ってみて、じゃなくって
是非、行ってください。
本家HP、カウンタの数字停滞してるし、ググったら先頭ページから2ページ目に脱落してたんで。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント