« ニイハオの効用 | トップページ | ホッとする時間 »

2015年1月12日 (月)

成 語

2015年お正月明けの3連休、天気にも恵まれてようやっと気持ちもお仕事モードに切り替わってきたうさぎです。

ま、ほんとに

いきなりの忙しさで、多分明日は残業やらないと間に合わないと思います。

期限付きのミッションが押せ押せ なんです。



そんな中での貴重な3連休、超久しぶりにお茶の水の本屋街に行ってきました。

ニイハオ関連の書籍が充実している東方書店です。

お目当ては成語の本。



成語って知ってる方も少なくないと思いますが、一応説明しておきましょう。

ちょっと違いますが、日本のことわざに似てると想像すると近いかもしれませんね。


例えば

とすっぽん ←( これはカニさん )

元々の意味って、普段あんまり考えないで、それでいて気軽に使いますよね。

ちなみに、ネット上のサイト「故事ことわざ辞典」さんによれば
意味は、「月とすっぽんとは、二つのものの違いがあまりに大きすぎて、比較にならないことのたとえ」
そのわけは、「月もスッポンも丸い形ではあるが、似ているのは形が丸いことだけで、その差は比較にもならないほど大きいことから。
多くの場合、優れたものと劣ったものを比較するときに使う。
鼈は俗に「まる」と呼ばれる。
だそうです。


中国の場合、多くは4個の漢字で言い表すのですが、日本で言うことわざばかりではありません。
しかも、その語源、由来には歴史上の故事来歴があったりして、奥が深いんです。

こういうのが、日常会話に中で、頻繁に使われているのがニイハオの自然な会話なんだそうです。

あちらでは、小さな子供でも少なくない成語を知ってて、使ってるらしい。



ということで、うさぎは去年の秋ころから成語を覚えようと心掛けてるんですね。

でも、小さな子供でさえ知ってるってだけじゃなくって、もう1つ大きな理由があるんです。


ニイハオの準1級の試験 には、成語や慣用句の問題がたくさん出るみたいなんです。

何年か前、やっとのことで検定2級に合格したばかりですが、準1級の受験勉強は今から始めておかないと間に合いません。

準1級と1級の試験には口頭試験もあるし、超難しいんです。

一般的には、プロの通訳業や翻訳業を目指す人以外は準1級合格がゴールだと言われています。

なので、うさぎもせめて準1級には届きたいなという野望を持ってるんですね。


というわけで、久しぶりの東京見物も兼ねて 行ってきました。

お茶の水から神田方面にかけての本屋街、景色を眺めながらお店に到着です。

随分前に慣用句の本買ったときみたいにはいきません。

お目当ての、良さげな本が中々見つからないんです。


最後は店員さんに相談して、いくつかの本を推薦してもらいました。

Cimg2232

成語関係の本はこれが1冊目なので、まずは易しくとっつきやすそうなものをチョイスしました。

今回東方書店に行ったことで、別な収穫もありました。

成語の本を探してるとき、準1級&1級の検定試験対策本、過去問集があったんです。

中々ね、普段立ち寄る大型書店には置いてないんです。

試しにパラパラと覗いてみました。


ムッチャ難しい


って溜息ついてたら


良く見たら1級試験の過去問じゃありませんか。


気を取り直してもう1度、今度は準1級の過去問にチャレンジしてみました。




オッ



知ってる単語が多いんです。

選択問題なんか、何とか分かるもんもあるんですね。

これって、合格前に2級の問題見たときと似てる気がしました。

実際に受験するまで何年かかるか分かりませんが、もうお受験も早すぎないってことでしょうか。

« ニイハオの効用 | トップページ | ホッとする時間 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 成 語:

« ニイハオの効用 | トップページ | ホッとする時間 »

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

ご協力お願いします

  • 東日本大震災からの復興にご協力ください


  • うさぎのHPに行くには
         ここをクリック


  • バナーをお持ち帰りください
    ブログ&HP用のもあります

お友だちリンク

プロフィール



  • 都道府県  東京都

    世の中、できればお気楽に過ごしたいと願っている大腿骨頭壊死患者です。
    詳しいことはHPで。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ