クリーニング代だって
今年も始まりましたね、このシーズンが。
うさぎは会社、時間休とって確定申告の書類、提出してきました。
先月から準備し始めた書類、何度も訂正して汚くなってしまったので、新しい記入用紙もらってきて書き直しました。
それでも最後の方で、やっぱり書き間違い。
ええいっっ❗️
もういいやっっ❗️❗️
そこだけ2重線で消して書き直し。
受け付け、午後4時までなのでテキパキ 行きましたよ。
なんとか10分くらい前に到着しました。
税務署の人に相談がある人なんか、ものすごい行列です。
ま
うさぎは、用意してきた書類を出すだけなので、そこは華麗にスルー。
早速書類を提出したんですが、言わなくても良いことを言ってしまいました。
「 あのー・・・
医療費の領収書なんですが
控除を認められないのがあったら、どうなるんですか? 」
「 いや 」 「 あの 」 「 ちょっと 」
後悔しながら説明しました。
例の補高靴のクリーニング事件
( まだの人は、8個前の記事を読みましょう。クリーニングする前の状態が写真で確認できます。)
領収書には、クリーニング代って書いてあるので心配になったんです。
だって、たった1枚の領収書のために全部返されて、出し直しとかなったら、その分遅くなるじゃないですか。
別部屋で相談に対応してる人の手が空いたら、見てくれると言うのでひたすら待ちました。
暫し待って、やって来たお兄さんに説明
・・・ってか、ほとんど言い訳です。
「 クリーニング代って書いてあるんですけど・・・ 」
「 違うんです。 汚れたからクリーニングとかじゃないんです。 」
「 靴に薬品 ( 防水スプレーのことね )がかかっちゃって 」
「 それ直すのに、また薬品使って処理 ( クリーニングのことね ) しなくちゃならなかったんで 」
お話のかなりのとこ、盛ってしまいました。
でも、案ずるより産むが易しでした。
税務署のお兄さん、あっさりと認めてくれました。
靴の状態とか、いろいろ聞かれて、最後にはダメだしされるんじゃないかと心配してたんですが。
領収書も見ようとしません。
ちょっと拍子抜け。
でも、どうなんでしょうかね。
毎日たくさんの人が書類出しに行くわけで、領収書を1枚1枚見ることなんかできないと思うんですが。
最初はそゆこと期待してたんですが、確認できて、一抹の不安も無くなりました。
皆さん
補装具のクリーニング代だって、控除の対象になる確率、大きいんですよ〜
この記事へのコメントは終了しました。
コメント