« 石突きのゴム | トップページ | 朝から暑い »

2018年4月15日 (日)

脚長差@宅内

先日熱心なブログ読者から(笑)

「脚長差のあるうさぎは、自宅ではどのようにしているのか?」

とのご質問をいただきました。

ちなみに、うさぎの脚長差は約6センチほど。

右の靴を2センチほど捕高しております。

脚長差6センチなのになぜ2センチかというと、6センチも捕高したら歩く時危ないと思うからです。

なので、捕高した靴履いてても、4センチの差があるわけです。

でもまぁ、脚を揃えてキヲツケの姿勢は無理ですが、ヤスメの姿勢や、歩くのに支障はありません。



さて、ご質問のように自宅内では靴履いてませんよね。少なくとも日本式の家屋だったらね。

それ専用の足ぞこを業者さんでつくるのも1つの方法でしょう。

たまたまうさぎは、それ思いつかなかったので手近な方法で解決してます。



方法は簡単

ほんとしょーもない方法

きっと皆んなガッカリすること請け合い

ということで、本邦初公開です。



用意するのはこれだけ



↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
スリッパ2足だけ



できたら片方は適当な厚みと硬さがあった方が良いです。



↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
これは両方とも硬めのスリッパ

今うさぎが使ってるのは、片方はモフモフした柔らかめ、もう片方は厚みのある硬め。

それは、だいぶ履いてて汚れてるので写真はNG。



それで

柔らかめのスリッパの中に、硬めで厚みのある方をインします。



↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
こんな感じ



スリッパの組み合わせを良く考えないと入りませんよ。

かかとがはみ出したりしてても、履き心地良くないです。



↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ちゃんと入るとこんな感じ

もっと高くしたいのなら、フェルトの中敷きかダンボール紙切って、かかと部分に挟むのもありです。

スリッパの間に挟んで、接着しちゃいましょう。


畳のお部屋ではスリッパ履かないけど、そこは裸足でも大丈夫ですよね。

この方法の最大の利点は、お金があんまりかからないこと。

これ大切なとこですよ。



どうでしたか?



なんだそんなことか

そんなんもう知ってるよ

とっくにやってるよ


などなど、色んな感想があると思います。

そんなことを承知で記事にしてみました。

ほんとしょーもない方法でスミマセヌ

« 石突きのゴム | トップページ | 朝から暑い »

コメント

待ってました!
(*^^*) なるほど^^ よくわかりました。
とても参考になりました~。ありがとうございます。さっそく明日、スリッパを求めてでかけてみます。しょうもないことないです

参考になりましたか、それは良かった \(^o^)/

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 脚長差@宅内:

« 石突きのゴム | トップページ | 朝から暑い »

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

ご協力お願いします

  • 東日本大震災からの復興にご協力ください


  • うさぎのHPに行くには
         ここをクリック


  • バナーをお持ち帰りください
    ブログ&HP用のもあります

お友だちリンク

プロフィール



  • 都道府県  東京都

    世の中、できればお気楽に過ごしたいと願っている大腿骨頭壊死患者です。
    詳しいことはHPで。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ